検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冷泉家時雨亭叢書 第12巻

著者名 冷泉家時雨亭文庫/編
著者名ヨミ レイゼイ ケ シグレテイ ブンコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103220661081.7/レイ/12貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

冷泉家時雨亭文庫
1994
292.29 292.29
チベット-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710022080
書誌種別 和図書(一般)
著者名 冷泉家時雨亭文庫/編
著者名ヨミ レイゼイ ケ シグレテイ ブンコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1997.4
ページ数 524,50p
大きさ 22cm
ISBN 4-02-240312-8
分類記号 081.7
分類記号 081.7
書名 冷泉家時雨亭叢書 第12巻
書名ヨミ レイゼイ ケ シグレテイ ソウショ
内容紹介 1955年にその存在が発表され、学界に衝撃を与え、公刊が待望されていた『隠岐本』。隠岐における後鳥羽院の抄出・撰定した歌のみ記された純粋の形態の本文を持つ画期的資料。上帖のみだが、鎌倉中期の写。重要文化財。
隠岐本新古今和歌集

(他の紹介)内容紹介 仏教の原典を求めて、あるいは僧院での修学に、そして国の密命をおびてチベットへ。10人が実践した「旅」はきわめて稀な「知の体験」であった。彼らの旅を、新発見の資料と現地を含めた取材で探った異色のドキュメンタリー。
(他の紹介)目次 第11章 “世界無銭旅行家”矢島保治郎の入蔵
第12章 ダライ・ラマ十三世と日本人―寺本婉雅の工作と西本願寺
第13章 矢島の清蔵戦争目撃と青木文教のラサ入り
第14章 矢島、西蔵軍養成教官就任と「ノブラー」との結婚
第15章 “幻”の新年会―矢島、青木、多田、河口、四人のラサ
第16章 「大正の玉手箱事件」―大蔵経をめぐる青木と河口の対決
第17章 多田等観、はだしのチベット入り
第18章 セラ寺の十年―多田のチベット仏教修行
第19章 野元甚蔵のチベット入り―ダライ・ラマ十四世の選考
第20章 野元の見たチベットの農村―四十年後、十四世と鹿児島での対面


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。