検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユニセフ年次報告 1994

著者名 ユニセフ駐日代表事務所/編
出版者 日本ユニセフ協会
出版年月 1994


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102950128329.3/ユニ/1994貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

通商産業大臣官房調査統計部
1995

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510007731
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ユニセフ駐日代表事務所/編   日本ユニセフ協会/編
出版者 日本ユニセフ協会
出版年月 1994
ページ数 110P
大きさ 28
書名 ユニセフ年次報告 1994
書名ヨミ ユニセフ ネンジ ホウコク

(他の紹介)目次 第1章 分類学の枠組み(類別と分類
分類学の成立
基準標本システム)
第2章 伝統的な分類学の方法(伝統的な種分類の方法
伝統的な体系分類の方法
進化と分類学
生物学的種概念
階級の意味)
第3章 自然をまとめる―体系分類の問題点(表形分類法
分子系統学
分岐分類法
分岐分類法が捨て去ったもの
これからの分類学)
第4章 ふたたび自然をわける―種分類の問題点(種の内部構造
種内タクサの命名と扱い
分岐分析の限界
種分類の問題点)
第5章 国際動物命名規約(名称の適格性の判定
変種および品種の取り扱い)
第6章 日本の分類学研究(現状
分類学の発展のために)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。