検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

良夜 

著者名 戸板 康二/著
著者名ヨミ トイタ ヤスジ
出版者 三月書房
出版年月 1992.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102618691B911.36/トイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
歌舞伎 人形浄瑠璃

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310020259
書誌種別 和図書(一般)
著者名 戸板 康二/著
著者名ヨミ トイタ ヤスジ
出版者 三月書房
出版年月 1992.12
ページ数 197p
大きさ 15cm
ISBN 4-7826-0139-5
分類記号 911.368
分類記号 911.368
書名 良夜 
書名ヨミ リョウヤ
副書名 句集
副書名ヨミ クシュウ

(他の紹介)目次 劇場を読む
芸能の場
彦作座と村山座
元禄期の「芝居小屋」
初期かぶき狂言「鐘引き」考
さかさまの幽霊
荒事と金平浄るりの人形芸
視覚の構造
初代市川団十郎における家の確立
初世中村七三郎の出自
「都風流大踊」考
和事の変化
七変化と変化物
四谷怪談・似顔象嵌の合巻
屋敷方における歌舞伎上演をめぐって
元禄後―享保期大坂における芝居観客層について
禁忌の世界
浄瑠璃太夫受領に関する一考察
浄瑠璃における大序
浄瑠璃の芸と風
元禄期淡路操芝居の地方興行
「やつし」の浄瑠璃化
「妹背山婦女庭訓」成立と展開
方法としての戯曲


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。