蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104448832 | 751.1/トウ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310054248 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
マリア書房/編集
|
著者名ヨミ |
マリア ショボウ |
出版者 |
マリア書房
|
出版年月 |
1992.9 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
35cm |
ISBN |
4-89511-307-8 |
分類記号 |
751.1
|
分類記号 |
751.1
|
書名 |
陶芸の遺産 |
書名ヨミ |
トウゲイ ノ イサン |
副書名 |
明治〜平成の物故作家たち |
副書名ヨミ |
メイジ ヘイセイ ノ ブッコ サッカタチ |
(他の紹介)内容紹介 |
日本列島の環境は、今、どうなっているのでしょうか。良好な自然環境は急速に消えて行くばかりなのでしょうか。この本は、地図と立体空中写真を片手に、日本列島を縦横に歩いて、自然環境の現状を観察した環場報告です。高山に登り、川を下り、北の島へ渡り、南の森にわけいり、そこの自然をつぶさに見ただけでなく、人々の生活のありさまも考えてみました。私たちの環境をとりまくさまざまな問題を目の当たりにして、著者独特の環境の読みがくりひろげられます。 |
(他の紹介)目次 |
1 ふるさとの暮らし―山形市の四季 2 山の自然を読む―早池峰山 3 縄文の暮らしから―タイマグラ・三面・飛島 4 川の上流を見る―渡良瀬川と奥利根 5 人工化された河川を下る―利根川 6 北の島の自然を見る―苫小牧・礼文島・利尻島 7 山上の宗教都市を見る―高野山 8 残された清流の現状―四万十川 9 森に包まれた南の島―屋久島 10 市民が支える掘割復活作戦―柳川 11 弥生時代の生活拠点―吉野ヶ里の丘 12 新しい環境をつくる試み―ハウステンボス |
目次
内容細目
前のページへ