検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電力国家管理の顚末 

著者名 電気庁/編纂
著者名ヨミ デンキチョウ
出版者 日本発送電
出版年月 1942


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100638477540.9/デン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
361.42 361.42
茨城県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210023020
書誌種別 和図書(一般)
著者名 電気庁/編纂
著者名ヨミ デンキチョウ
出版者 日本発送電
出版年月 1942
ページ数 964p
大きさ 27cm
分類記号 540.91
分類記号 540.91
書名 電力国家管理の顚末 
書名ヨミ デンリョク コッカ カンリ ノ テンマツ

(他の紹介)内容紹介 「円」の誕生の物語は幾多の先行業績をもつ。日本貨幣史の近世から近代への連続性に注目しつつ、誕生期の「円」の実態構造を解明し、複合存在としての「円」の相互関係の検証を通して、貨幣史研究を歴史統計分析へと拡大する。
(他の紹介)目次 序章 明治維新期の財政と通貨
第1部 「円」の成立(万延二分金考―幕末・維新期の基準通貨
内ニ紙幣アリ外ニ墨銀アリ―大隈財政期の通貨構造
金銀本位制論―「貨幣法」成立前史
円銀始末―英領海峡植民地における円銀流通とその終焉)
第2部 貨幣市場と貨幣相場(横浜洋銀相場の生成と消滅
金円・銀円・紙円の関係について)
第3部 経済計算の貨幣的問題(両・円切替期における通貨と記帳―大阪・山口家勘定帳および備後府中・延藤家勘定帳の事例に即して
明治前期財政統計における金・銀・紙混計問題―明治14年度正貨予算書の分析を中心に
幕末・明治前期の通貨構造)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。