検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代劇全集月報 (昭和期文学・思想文献資料集成)

著者名 青山 毅/編
著者名ヨミ アオヤマ タケシ
出版者 五月書房
出版年月 1991.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100032465902.2/キン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
E E
郷土芸能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210141223
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青山 毅/編
著者名ヨミ アオヤマ タケシ
出版者 五月書房
出版年月 1991.3
ページ数 646,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-7727-0151-6
分類記号 902.2
分類記号 902.2
書名 近代劇全集月報 (昭和期文学・思想文献資料集成)
書名ヨミ キンダイゲキ ゼンシュウ ゲッポウ
内容紹介 昭和2年〜5年にかけて、第一書房が刊行した「近代劇全集」の月報をまとめ、復刻したもの。
叢書名 昭和期文学・思想文献資料集成

(他の紹介)目次 序・民俗芸能の研究課題
民俗芸能分布圏試論―丹後における風流踊をめぐって
北近畿の風流踊歌
『姫踊り』の音楽―踊り歌の構成と機能
近江における太鼓踊りの分布
大和東山中の祭りと芸能―田楽芸を中心とした事例と考察
和知文楽の系譜
淡路のだんじり歌
若狭の祭礼囃子の系譜―小浜の放生会を中心に
稚児山軍の芸能とその役割―美濃の羯鼓稚児を中心に
「個人」の演唱者に見る民謡伝承の様相―京都府・口丹波地方を事例として
わらべ歌にみる洛中の四季
村落の境界呪物―南山城を中心とした近畿のカンジョウナワを事例として
丹後の道切り行事
伝統芸能の光と影―文楽を支える人々


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。