検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民主主義と図書館 

著者名 久保 和雄/著
著者名ヨミ クボ カズオ
出版者 青弓社
出版年月 1989.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100155126010.4/クボ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210175838
書誌種別 和図書(一般)
著者名 久保 和雄/著   堀田 穣/著
著者名ヨミ クボ カズオ ホッタ ユタカ
出版者 青弓社
出版年月 1989.11
ページ数 172p
大きさ 20cm
分類記号 010.4
分類記号 010.4
書名 民主主義と図書館 
書名ヨミ ミンシュ シュギ ト トショカン

(他の紹介)内容紹介 人と森がもっとも美しく暮らした時代があった。現代から遡る5000年前の縄文時代、高度な工芸技術と自然とが共生する思想が存在した。著者は木の触覚レベルからその事実を確信し、それを「第一次木の文明」と位置づける。そして現代に到る「第二次木の文明」の時代を経て、環境の危機から脱却するべく、縄文の思想に学ぶ新しい森の世紀「第三次木の文明」を提唱する。漆、〓@54A5、楢など12種の木をその作品と共にエコロジーの視点から語り、縄文から21世紀に到る木の文明を鮮やかに説く。
(他の紹介)目次 漆―日本代表、キング・オブ・エコロジー
〓@54A5―北半球の文化・文明の生みの母
栗―「第一次木の文明」へと導く
楠―日本の照葉樹林を代表する
桧―「第二次木の文明」の主役になる
杉―スキっと清楚で飾り気がない
縄文の木の記憶(対談 中沢新一)
木と人が語りあっていた頃(対談 ライアル・ワトソン)
欅―気高く力強い里の木
松―頭がよくて人にもっとも近い
桐―娘の成長と共に育つ
竹―強靭な弾力性で未来へ向かう
楮―パルプに代わるクイーン・オブ・エコロジー
楢―「第三次木の文明」を呼び寄せる木
第三次木の文明へのプロローグ
年表〈木と文明の概念〉


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。