検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日米特許摩擦 

著者名 塩入 明/著
著者名ヨミ シオイリ アキラ
出版者 中央経済社
出版年月 1993.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102741808507.2/シオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
507.2 507.2
知的財産権 特許 日本-経済関係-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410005834
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塩入 明/著
著者名ヨミ シオイリ アキラ
出版者 中央経済社
出版年月 1993.12
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-72844-6
分類記号 507.2
分類記号 507.2
書名 日米特許摩擦 
書名ヨミ ニチベイ トッキョ マサツ
副書名 必要かつ有用な試錬
副書名ヨミ ヒツヨウ カツ ユウヨウ ナ シレン
内容紹介 米国の知的所有権の強化は、その制度改革を日本に迫ることになり、日本企業が次々と知的所有権侵害の訴えにさらされている。日米間の特許摩擦の実態を追い、今後の日本の特許制度の方向性を探る。
著者紹介 1951年長野生まれ。大阪大学理学部化学科卒業。81年弁理士登録、現在塩入特許事務所所長。

(他の紹介)内容紹介 CAFCの誕生は、米国の特許制度を変え、権利者に有利な特許の新時代をもたらした。その結果は、米国での特許侵害訴訟の激化であり、ひいては、日米の摩擦をもたらすことになり、その過程で、わが国の企業などが著しい打撃を受けたことは事実である。しかし、それは長期的にみて技術輸出国である日本の立場を強化することであり、かつ必要なことであると考えたい。この観点から、本書は、日米の利害が入り混じる問題状況を取りあげながら、わが国特許制度の方向性を検証するものである。
(他の紹介)目次 第1章 日米特許摩擦の構図
第2章 特許摩擦の経済学
第3章 米国の特許の時代
第4章 米国特許訴訟の情景
第5章 特許による知識の囲い込み
第6章 特許と独占
第7章 著作権とコンピュータ・プログラム―プログラム立法の挫折
第8章 南北特許摩擦
第9章 米国の対日特許要求と日本の特許制度
第10章 特許調和条約
第11章 日本の特許法改正
第12章 特許摩擦後の国際秩序


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。