検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上海東亜同文書院 

著者名 栗田 尚弥/著
著者名ヨミ クリタ ヒサヤ
出版者 新人物往来社
出版年月 1993.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102741089281.04/クリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
281.04 281.04
伝記-日本 東亜同文書院 日本-対外関係-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310159154
書誌種別 和図書(一般)
著者名 栗田 尚弥/著
著者名ヨミ クリタ ヒサヤ
出版者 新人物往来社
出版年月 1993.12
ページ数 299p
大きさ 20cm
ISBN 4-404-02077-5
分類記号 281.04
分類記号 281.04
書名 上海東亜同文書院 
書名ヨミ シャンハイ トウア ドウブン ショイン
副書名 日中を架けんとした男たち
副書名ヨミ ニッチュウ オ カケン ト シタ オトコタチ
内容紹介 中国上海に東亜同文書院という学校があった。二十世紀前半の激動の日中関係史のなかで、この学校の書院生ほど日中の友好を真摯に考えたものはいなかった。日本と第二の祖国中国の間で揺れた彼らの苦悩とジレンマを描く。
著者紹介 1954年東京都生まれ。中央大学法学部卒業。現在、埼玉大学講師。共編著書に「東亜同文会史」「中国の旅」「埼玉県の百年」「埼玉軍政部資料調査報告」。

(他の紹介)内容紹介 軍靴の響きの中中国を第二の祖国と定め「侵略」に抗した男たちがいた。
(他の紹介)目次 序章 東亜同文書院のトポス
第1章 荒尾精
第2章 根津一
第3章 近衛篤麿
第4章 山田良政
第5章 水野梅暁
第6章 石射猪太郎
第7章 米内山庸夫
第8章 学園闘争の人々
第9章 中山優
東亜同文書院関係略年表


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。