検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

甲斐ケ嶺

巻号名 第2号
刊行情報:通番 00002
刊行情報:発行日 19390318
出版者 甲斐ケ嶺社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202682373貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

グリム兄弟 グリム兄弟 平田 昭吾 大野 豊
1985
316.1 316.1
人権 表現の自由 社会的差別

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950284175
巻号名 第2号
刊行情報:通番 00002
刊行情報:発行日 19390318
出版者 甲斐ケ嶺社

(他の紹介)内容紹介 「断筆宣言」以降わきおこった、マスコミの「弱腰」への批判と筒井氏擁護の大合唱。作家の特権意識の錯覚を指摘し、被差別者の存在と用語規制の持つ意味を明らかにする注目の書。
(他の紹介)目次 第1部 てんかん者差別(台風の目
教科書収録をめぐる攻防
てんかんはどう表現されたか
筒井康隆の立場
局面の転換
てんかん協会の「退場」)
第2部 禁圧と言いかえ(断筆宣言の論法
教科書の検閲とマスコミの用語規制
作家に特権は与えられたか
筒井康隆VS.マスコミ
用語規制はなぜ必要か
「言論の不自由」と作家)
付録(「近代遊民」の差別性―その一例『坊っちゃん』
差別としての水俣病)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。