検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空間の文化史 (りぶらりあ選書)

著者名 スティーヴン・カーン/著
著者名ヨミ スティーヴン カーン
出版者 法政大学出版局
出版年月 1993.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102716255209.6/カン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
209.6 209.6
世界史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310140927
書誌種別 和図書(一般)
著者名 スティーヴン・カーン/著   浅野 敏夫/訳   久郷 丈夫/訳
著者名ヨミ スティーヴン カーン アサノ トシオ クゴウ タケオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1993.10
ページ数 325,28p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-02139-7
分類記号 209.6
分類記号 209.6
書名 空間の文化史 (りぶらりあ選書)
書名ヨミ クウカン ノ ブンカシ
副書名 時間と空間の文化:1880-1918 下巻
副書名ヨミ ジカン ト クウカン ノ ブンカ センハッピャクハチジュウハチネン センキュウヒャクジュウハチネン
内容紹介 19世紀末から第一次大戦までの時期に、自然科学と技術において飛躍的な革新が生じ、人々の時間・空間についての認識と経験は根本的に変化した。本書では伝統的空間への攻撃の歴史を跡づけ、第一次大戦への経緯を分析する。
著者紹介 1943年ロスアンジェルス生まれ。カリフォルニア大学で歴史学の学士号を、コロンビア大学で同博士号を取得。現在、ノーザン・イリノイ大学の歴史学助教授。
叢書名 りぶらりあ選書

(他の紹介)内容紹介 上巻『時間の文化史』につづいて、本巻では「形状」「距離」「方向」の位相を軸に、哲学や科学・芸術における伝統的形状の破壊、私的空間の公的空間による侵害、世界の狭小化による国際主義の機運と植民地主義の膨張、上下軸の方向感覚の誕生などが取り上げられる。さらに、上下巻を通じて論じられてきた時間・空間認識の変容が収斂したものとして第一次世界大戦を位置づけ、開戦にいたる経緯と戦闘形態の新しさを明らかにする。あらゆる文化現象を時間・空間の機能としてとらえる壮大な試み。
(他の紹介)目次 第1章 空間の性質
第2章 形状
第3章 距離
第4章 方向
第5章 七月危機の時間性
第6章 キュビズムの戦争
結論
(他の紹介)著者紹介 カーン,スティーヴン
 1943年、ロスアンジェルスに生まれる。1964年、バークレイのカリフォルニア大学で歴史学の学士号を取得。1966年から70年にかけてコーネル医科大学の精神医学史研究班に所属、学位論文「フロイト幼児心理学の出現―1880‐1910」を執筆。1970年、コロンビア大学で歴史学の博士号を得る。同大学の歴史学指導教官を経て、現在、ノーザン・イリノイ大学で歴史学の助教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 敏夫
 1947年に生まれる。茨城大学文理学部英文学科卒業。現在茨城キリスト教大学短期大学部教授。現代アメリカ文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久郷 丈夫
 1956年に生まれる。明治学院大学大学院博士課程前期課程文学研究科修了。元・シオン短期大学助教授。英語学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。