検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語学とは何か (岩波新書 新赤版)

著者名 田中 克彦/著
著者名ヨミ タナカ カツヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1993.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102710431801/タナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 克彦
1993
801 801
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310140688
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 克彦/著
著者名ヨミ タナカ カツヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1993.10
ページ数 227p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430303-6
分類記号 801
分類記号 801
書名 言語学とは何か (岩波新書 新赤版)
書名ヨミ ゲンゴガク トワ ナニカ
叢書名 岩波新書 新赤版

(他の紹介)内容紹介 二十世紀の学問としての言語学は、進化論、マルクス主義から文化人類学までさまざまなその時代のイデオロギーや思想を背景にもちながら、何をめぐって争い、どのような方向をめざしてきたのか。ソシュールにはじまる言語学の流れを全く新たな視点からとらえなおし、人間にとって言語とは何かを問う。刺激に満ちた問題提起の書。
(他の紹介)目次 第1章 ソシュールの言語学(ソシュールの『講義』
ソシュールがたたかわねばならなかったもの
比較文法を称賛すると同時にそれを克服する
青年文法学派)
第2章 アメリカの言語学(心理主義の克服
オトからの出発
心理主義とのたたかい)
第3章 言語の相対性と普遍性(記述言語学とドイツ意味論学派
チョムスキーによる大転換)
第4章 社会言語学(社会言語学の必然性
言語とは変化するものである)
第5章 クレオール学とソビエトの言語学(言語の純粋、系譜主義とたたかう
ソビエト言語学)
(他の紹介)著者紹介 田中 克彦
 1934年兵庫県に生まれる。一橋大学大学院社会学研究科修了。現在、中京大学教授、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。