検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

G8サミット体制とはなにか 

著者名 栗原 康/著
著者名ヨミ クリハラ ヤスシ
出版者 以文社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106624810329.3/クリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
367.68 367.68
青年

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951492872
書誌種別 和図書(一般)
著者名 栗原 康/著
著者名ヨミ クリハラ ヤスシ
出版者 以文社
出版年月 2016.4
ページ数 182p
大きさ 19cm
ISBN 4-7531-0331-7
分類記号 329.38
分類記号 329.38
書名 G8サミット体制とはなにか 
書名ヨミ ジーエイト サミット タイセイ トワ ナニカ
内容紹介 現在のG8サミットを概説し、1970年代からの歴史をふり返るとともに、サミット体制の推進力となってきた新自由主義が第三世界や先進諸国におよぼした影響も検討する。補遺「負債経済の台頭」を追加した増補版。
著者紹介 1979年生まれ。早稲田大学政治学研究科・博士後期課程満期退学。東北芸術工科大学非常勤講師。著書に「大杉栄伝」「学生に賃金を」「はたらかないで、たらふく食べたい」など。

(他の紹介)内容紹介 若者をめぐる神話はいかにして生まれたか。気鋭の執筆陣が浮き彫りにする、この20年の時代相。「メタ社会学」の試み。
(他の紹介)目次 第1部 青年論のパースペクティブ―「異議申し立て」の嵐が去ったあとに(社会学的青年論の視角
発達理論のなかの青年像―エリクソンとコールバーグの理論を中心に
モラトリアム・若者・社会)
第2部 消費社会のなかの若者たち―消費社会の到来と「総ノリ」現象(消費記号論とは何だったのか
マーケティング時代の「若者論」と若者たち)
第3部 情報化と若者たち―新人類、おたく、そして90年代へ(情報新人類論の考察
情報化と若者の描かれ方
虚構としての新人類論)
フローチャート年表―若者論とその背景


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。