検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

河川をめぐる歴史像 

著者名 地方史研究協議会/編
著者名ヨミ チホウシ ケンキュウ キョウギカイ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1993.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102714326291/カセ/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地方史研究協議会
1993
291 291
河川

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310138446
書誌種別 和図書(一般)
著者名 地方史研究協議会/編
著者名ヨミ チホウシ ケンキュウ キョウギカイ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1993.10
ページ数 322p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-01190-3
分類記号 291
分類記号 291
書名 河川をめぐる歴史像 
書名ヨミ カセン オ メグル レキシゾウ
副書名 境界と交流
副書名ヨミ キョウカイ ト コウリュウ
内容紹介 境界としての役割と交流を担う役割をあわせもつ河川は、各時代にどのような性格・特徴をもっていたのか。民俗学、地質学・土木工学など総合的な視野から河川と地域の人々との様々な問題に迫る。

(他の紹介)内容紹介 境界と交流をあわせもつ河川は、各時代にどのような性格・特徴をもっていたか。民俗学、地質学・土木工学など総合的な視野から河川と地域の人々とのさまざまな問題に迫る。
(他の紹介)目次 1 境界としての河川と領域
2 河川を通じた交流と地域社会
3 河川の変容と地域社会
4 地方史研究と史料保存運動


目次


内容細目

1 中世関東内陸水運における香取社の位置   7-31
川島 優美子/著
2 戦国期利根川流域における領概念について   32-56
新井 浩文/著
3 土器と瓦の生産と交易   57-76
酒井 清治/著
4 旧利根川水系と多摩川水系の交流   77-96
牛山 佳幸/著
5 物・人・文化の交流   97-127
和泉 清司/著
6 近世遊行上人応接にみる利根川文化の展開   128-152
菅根 幸裕/著
7 利根川東遷に関する一考察   153-169
小野 文雄/著
8 吉野川の利水と流域産業   170-190
三好 昭一郎/著
9 淀川治水をめぐる市部と郡部   191-214
服部 敬/著
10 中川流域の誕生   215-239
小林 寿朗/著
11 都市における農業用水路の変遷   240-257
高木 正博/著
12 春・夏祈禱   258-276
飯塚 好/著
13 私の地方史研究   277-296
木村 礎/著
14 埼玉県下における地域史料保存の取り組みについて   297-308
板垣 時夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。