検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銭の考古学 (歴史文化ライブラリー)

著者名 鈴木 公雄/著
著者名ヨミ スズキ キミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105899389210.02/スズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルース・スタイルス・ガネット ルース・クリスマン・ガネット わたなべ しげお
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950024015
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 公雄/著
著者名ヨミ スズキ キミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.5
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05540-1
分類記号 210.027
分類記号 210.027
書名 銭の考古学 (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ ゼニ ノ コウコガク
内容紹介 古代から近世に至るまで、一貫して使われた貨幣である「銭」による日本貨幣史の復元。発掘で明らかとなった富本銭、皇朝十二銭、三途の川の渡し貨として埋葬に使われた六道銭等の出土銭貨から銭と人々の関係を解明する。
著者紹介 1938年東京都生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。米国イェール大学人類学部訪問研究員を経て、現在、慶応義塾大学文学部教授。著書に「貝塚の考古学」など。
叢書名 歴史文化ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 この本には、あたりまえのことを見方をかえて、考えたり、調べたりするのに役立つことをたくさんとり上げました。小学校中学年から。
(他の紹介)目次 スーパーアイ
台所の科学
シャボン玉をつくろう
色がかわるムラサキキャベツ
ういたり、しずんだり
すき間に入りこむ水
結晶をつくってみよう
身のまわりの科学
水にうかせる
色を分ける
ふんかする海底火山
うき上がる気球
水中を通った光
まさつ電気
てじなの科学〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。