検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

興農

巻号名 第17号
刊行情報:通番 00017
刊行情報:発行日 19320430
出版者 山梨県立峡北農学校々友会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0201660040貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1932
1932

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950081173
巻号名 第17号
刊行情報:通番 00017
刊行情報:発行日 19320430
出版者 山梨県立峡北農学校々友会

(他の紹介)内容紹介 死に臨む者の視界には、世界のすべてが映っている。漱石、賢治、鴎外等の「臨死体験」が現代に問う、あるべき死の姿。
(他の紹介)目次 序章 ギリシアの壺絵に
第1章 病いと老い
第2章 死に寄り添う(「氷を割る」中勘助
「月の引力」広津和郎)
第3章 「死」体験(「其間に入り込んだ30分の死」漱石
「魂魄なかばからだをはなれた」賢治)
第4章 医者の一言(「医者に言はれて、だまりし心!」啄木
「患者と医者の黙契した辛さ」夢二)
第5章 看護婦の手(「白い着物はすぐ顔の傍へ来た」漱石
「なべて且つ耐へほゝゑみて」賢治)
第6章 ゆらぐ家族(家族の踏絵―がん告知・安楽死
家から病室が消えて―在宅ケアの原風景)
第7章 変わる病い(時代の病い―肺病・がん・エイズ
現代の見えない病い)
第8章 変わる死(「風景」としての死
つくられる「死」―脳死)
終章 現代の民話を


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。