検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生老病死 

著者名 埴谷 雄高/対談
著者名ヨミ ハニヤ ユタカ
出版者 三輪書店
出版年月 1994.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102873536914.6/ハニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

埴谷 雄高 樋口 覚
1994
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510000349
書誌種別 和図書(一般)
著者名 埴谷 雄高/対談   樋口 覚/対談
著者名ヨミ ハニヤ ユタカ ヒグチ サトル
出版者 三輪書店
出版年月 1994.12
ページ数 209p
大きさ 19cm
ISBN 4-89590-034-7
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 生老病死 
書名ヨミ ショウロウ ビョウシ
内容紹介 戦後文学の巨匠埴谷雄高が「死霊」の作者として初めて語る「生老病死」の悲哀と逆転の発想。近松、大岡昇平、三島由紀夫、武田泰淳、武田百合子と多岐に及ぶ光彩陸離たる対話の妙は鎮魂歌となっている。
著者紹介 1910年台湾生まれ。戦後、雑誌『近代文学』創刊。小説家、評論家。著書「死霊」。

(他の紹介)目次 1 権力への視座(平安前・中期における「解」の性格
悪党召し捕りの構造
鎌倉後期の武家被官・京都被官
両統と正当化論
内乱期社会における軍勢催促と情報戦略
中世後期日野家領―日野勝光の時代を中心に)
2 在地への視座(刈田狼籍の本源
幕府・鎌倉府の流通経済政策と年貢輸送
巻向・穴師の山と水
「篠を引く」
村の動員)
3 宗教への視座(中世寺院と「寺法」
東大寺別当覚源と僧念慶
林下禅林・朝廷・大名
15〜17世紀の日琉関係と五山僧)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。