検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人事行政のうごき 平成15年度

出版者 人事院関東事務局
出版年月 2004はじめに


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104056924317.4/ジン/2003貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
515.02 515.02
橋梁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950267874
書誌種別 和図書(一般)
出版者 人事院関東事務局
出版年月 2004はじめに
ページ数 52p
大きさ 30cm
分類記号 317.213
分類記号 317.213
書名 人事行政のうごき 平成15年度
書名ヨミ ジンジ ギョウセイ ノ ウゴキ
副書名 関東甲信越地域
副書名ヨミ カントウ コウシンエツ チイキ

(他の紹介)内容紹介 丸木橋、舟橋、吊橋から板橋、アーチ型石橋にいたるまで、人々が生活の中で慣れ親しんできた各地の橋を訪ねて、その来歴と築橋の技術伝承をたどり、橋にまつわる地域文化の特性と土木技術の伝播・交流の足跡をさぐる。技術と民俗を架橋するユニークな土木文化史。
(他の紹介)目次 1 木橋から石橋へ(橋の起源
橋の呼称と分類
桁橋
舟橋
釣橋・吊橋
肘木橋〈片持ち橋〉と木拱橋
石橋)
アーチ型石橋(眼鏡橋の誕生
諸外国の石橋とその構築法
石橋技術の広がり
水路用石橋
石橋技術の探訪)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。