検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国女文字研究 

著者名 遠藤 織枝/著
著者名ヨミ エンドウ オリエ
出版者 明治書院
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104772587801.1/エン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
911.32 911.32
松尾 芭蕉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950001040
書誌種別 和図書(一般)
著者名 遠藤 織枝/著
著者名ヨミ エンドウ オリエ
出版者 明治書院
出版年月 2002.2
ページ数 332p
大きさ 22cm
ISBN 4-625-48300-X
分類記号 821.27
分類記号 821.27
書名 中国女文字研究 
書名ヨミ チュウゴク オンナモジ ケンキュウ
内容紹介 中国湖南省江永県とその周辺に伝わる女性だけの文字「女書」について、著者の長年の調査研究の成果をまとめる。中国女文字の概要、女文字の現状、女文字の研究状況、女文字資料の4章構成。巻末に何艶新の文字リストを収録。
著者紹介 1938年岐阜県生まれ。お茶の水女子大学大学院日本文学研究科修士課程修了。現在、文教大学文学部教授、日本語学、日本語教育担当。著書に「気になる言葉」「中国の女文字」ほか。

(他の紹介)内容紹介 俳句を文芸たらしめるために、自らの生涯をささげた芭蕉。今日の俳句隆盛の礎は、彼の詩的遺産によるところ大である。51年に及ぶ俳聖の足跡を、キーワードを通して検証する。
(他の紹介)目次 第1章 わび―芭蕉の生活規範
第2章 さび―肯定されたさびしさ
第3章 しほり―「あはれ」の形象化
第4章 ほそみ―日常卑近な対象の中の悲しみ
第5章 からび―枯野の美学
第6章 位―理屈の排除から生じる品格
第7章 不易流行―新しみの追求と普遍性と
第8章 風雅の誠―誠なきものの中の誠
第9章 本意・本情―伝統的美意識と、それへの挑戦
第10章 ふる・ふらぬ―「本意・本情」と表現の的確性
第11章 即興感偶―対象把握の方法と新味
第12章 取合せ―離れた二物を結びつける感性
第13章 等類―類句排除への姿勢の厳しさ
第14章 俳意―笑いの文学としての俳諧
第15章 あだ―少年世界への同化によるかろやかさ
第16章 かるみ―韻律による「新しみ」の獲得


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。