検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の日本 9

著者名 坪井 清足/監修
著者名ヨミ ツボイ キヨタリ
出版者 角川書店
出版年月 1992.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102870359210.3/コダ/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
210.3 210.3
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310050255
書誌種別 和図書(一般)
著者名 坪井 清足/監修   平野 邦雄/監修
著者名ヨミ ツボイ キヨタリ ヒラノ クニオ
出版者 角川書店
出版年月 1992.8
ページ数 590p 図版20p
大きさ 23cm
ISBN 4-04-522009-7
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 古代の日本 9
書名ヨミ コダイ ノ ニホン
東北・北海道
須藤 隆/編集

(他の紹介)内容紹介 擦文・オホーツク文化の担い手は?北東アジア諸民族との関係を探る。沿岸の貝塚と内陸の貝塚、ブナ林帯に営まれた東北縄文人の暮らしを復元。朝貢と饗給、律令政府の蝦夷政策が生みだした新興在地豪族の消長。鉄・琥珀・綿・毛皮、北方社会の交易をめぐる物と人、文化の流れを探る。南と北の文化の接触、変容する古代北方世界。
(他の紹介)目次 東北編(古代東北の地域性
洪積世の狩人たち
貝塚と縄文人の生活
弥生社会の成立と展開
古墳の変遷と画期
古代の集落と生活
律令国家のエミシ
城柵を中心とする古代官衙
律令支配の諸相
古代東北の豪族
仏教の発展と寺院
奥羽の神々
安倍氏・清原氏・藤原氏)
北海道編(北海道の「古代」
北海道をめぐる北方諸民族の交流
二つの文化系統
伝統文化と新来の文物
本州文化の受容と農耕文化の成立
オホーツクの狩猟民
周辺諸国と変容するアイヌ社会
チャシとアイヌ社会
アイヌ絵考)


目次


内容細目

1 先史時代の東北
須藤 隆/著
2 辺遠国とその地域区分
今泉 隆雄/著
3 洪積世の狩人たち
藤原 妃敏/著
4 貝塚と縄文人の生活
藤沼 邦彦/著
5 弥生社会の成立と展開
須藤 隆/著
6 古墳の変遷と画期
辻 秀人/著
7 古代の集落と生活
相原 康二/著
8 律令国家とエミシ
今泉 隆雄/著
9 城栅を中心とする古代官衙
桑原 滋郎/著
10 律令支配の諸相
平川 南/著
11 古代東北の豪族
熊谷 公男/著
12 仏教の発展と寺院
樋口 知志/著
13 奥羽の神々
熊田 亮介/著
14 安倍氏・清原氏・藤原氏
誉田 慶信/著
15 北海道の「古代」
坪井 清足/著
16 北海道をめぐる北方諸民族の交流
菊池 俊彦/著
17 二つの文化系統
羽賀 憲二/著
18 伝統文化と新来の文物
加藤 邦雄/著
19 本州文化の受容と農耕文化の成立
上野 秀一/著
20 オホーツクの狩猟民
椙田 光明/著
21 周辺諸国と変容するアイヌ社会
榎森 進/著
22 チャシとアイヌ社会
宇田川 洋/著
23 アイヌ絵考
佐々木 利和/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。