検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化政策の法的基盤 

著者名 根木 昭/著
著者名ヨミ ネキ アキラ
出版者 水曜社
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104032578709.1/ネキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
728 728
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950179758
書誌種別 和図書(一般)
著者名 根木 昭/著
著者名ヨミ ネキ アキラ
出版者 水曜社
出版年月 2003.12
ページ数 285p
大きさ 22cm
ISBN 4-88065-115-X
分類記号 709.1
分類記号 709.1
書名 文化政策の法的基盤 
書名ヨミ ブンカ セイサク ノ ホウテキ キバン
副書名 文化芸術振興基本法と文化振興条例
副書名ヨミ ブンカ ゲイジュツ シンコウ キホンホウ ト ブンカ シンコウ ジョウレイ
内容紹介 文化芸術振興基本法の制定を契機に、同法と地方公共団体の文化振興条例について総括的な考察を行ったテキスト。文化振興の基本動向や基本的施策、文化計画の現状、富山県・苫小牧市・東京都・横須賀市の事例等をまとめる。
著者紹介 1943年岡山県生まれ。大阪大学法学部卒業。長岡技術科学大学名誉教授、東京芸術大学教授。

(他の紹介)内容紹介 髪の毛1本ほどの太さのガラス糸のなかを、何千人分もの電話がレーザ光の信号となって同時に伝わっていく。電気通信にかわって、この光ファイバ通信という新しい方法がいま私たちの生活と文化を根本的に変えようとしている。その技術の歴史と多様な可能性を語り、あわせて21世紀の高度情報化社会のインフラを展望する。
(他の紹介)目次 第1章 プロローグ―光ファイバ通信とは何か
第2章 遠距離通信の歴史
第3章 より高い周波数をめざしてきた電波通信
第4章 レーザの登場
第5章 光ファイバの登場
第6章 光ファイバ通信の利点
第7章 光ファイバ通信はどのように使われているか
第8章 次世代を目指す光ファイバ通信技術
第9章 光ファイバ網をオフィス・家庭へ
第10章 エピローグ―光ファイバ網と都市の美観


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。