検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶花の文化史 

著者名 横内 茂/著
著者名ヨミ ヨコウチ シゲル
出版者 淡交社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107085268791.6/ヨコ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
911.56 911.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951602567
書誌種別 和図書(一般)
著者名 横内 茂/著
著者名ヨミ ヨコウチ シゲル
出版者 淡交社
出版年月 2017.4
ページ数 303p
大きさ 19cm
ISBN 4-473-04176-0
分類記号 791.6
分類記号 791.6
書名 茶花の文化史 
書名ヨミ チャバナ ノ ブンカシ
内容紹介 茶会記に登場する植物は、花伝書や江戸時代の図譜にいかに記されてきたのか。ツバキ、スイセン、イチハツ、フジなど、33種の茶花の姿をひもとく。カラーの口絵も収録。『遠州』連載「茶花・植物誌」に加筆・修正。
著者紹介 1948年愛媛県生まれ。名城大学農学部一般教養植物学研究室、資源植物学研究室を経て、植物保全学研究室元講師。

(他の紹介)内容紹介 本書は、創業者とその周辺の人びとを通じてわが国建設業の近代の発展を描いたものである。
(他の紹介)目次 初代・2代清水喜助 近代建設業の幕を開けた人
高嶋嘉右衛門 易と建設業
鹿島岩吉・岩蔵父子 建築から土木へ、経営の大決断
大倉喜八郎と藤田伝三郎 政商がつくった建設会社
明治最大の建設会社 日本土木会社をめぐる人びと
竹中藤右衛門 由緒ある棟梁の家に生まれて
大林芳五郎 呉服商から建設創業者へ
佐藤助九郎・飛嶋文吉・熊谷三太郎 土木王国の雄者たち
間猛馬と西松桂輔・光治郎父子 相携えて歩む
菅原恒覧・早川智寛 お役人から建設業の創業者へ
中野喜三郎・前田栄次郎 業界のまとめ役として
大宮源次郎・沢井市造侠客風に生きた建設業者
横河民輔 合理的精神の近代経営者
原林之助 建設業界が生んだ論客
横山信毅 経営補佐役として生きる
建設業団体の歩み 建設業団体活動のルーツ
鹿島精一 建設業団体のリーダー
井上勝 渋沢栄一 建設業のパトロンたち
明治の土工社会 建設労働を支えた無名の人びと


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。