検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ホスピスと老人介護の歴史 

著者名 新村 拓/著
著者名ヨミ シンムラ タク
出版者 法政大学出版局
出版年月 1992.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102499050490.1/シン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
490.15 490.15
ホスピス-歴史 高齢者福祉 家庭看護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310019315
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新村 拓/著
著者名ヨミ シンムラ タク
出版者 法政大学出版局
出版年月 1992.10
ページ数 209,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-31205-7
分類記号 490.15
分類記号 490.15
書名 ホスピスと老人介護の歴史 
書名ヨミ ホスピス ト ロウジン カイゴ ノ レキシ

(他の紹介)内容紹介 〈ホスピス〉とは何か、その歴史的起源と意味を、来日宣教師の医療伝道とキリシタンの看取りの作法に探るとともに、中世および近世の伝統的な老人観と老人介護の実態を追究し、高齢化社会における在宅医療・臓器移植のあり方、豊かな老後と尊厳ある死について問いかける。
(他の紹介)目次 第1部 ホスピス・ケアの思想と歴史(ホスピスと尊厳ある死
戦国期のホスピス・ケア
癒しの行為に込められた意味
幕末・明治期の医療環境と伝道)
第2部 老い観と老人ケアの思想史(中世の老い観
来日外国人の見た近世の老人
『老人必用養草』が教える老いの養い
『病家示訓』にみる医者選びの心得
『病家要論』の家庭医学)
第3部 現代医療の歴史と課題(死を取り込んだ医療への不安
在宅医療、その歴史と現在
医療史のなかの仏教)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。