検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国改革開放への転換 

著者名 加茂 具樹/編著
著者名ヨミ カモ トモキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105700132302.2/チュ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
302.22 302.22
国際連合

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950978590
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加茂 具樹/編著   飯田 将史/編著   神保 謙/編著
著者名ヨミ カモ トモキ イイダ マサフミ ジンボ ケン
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2011.10
ページ数 12,384,13p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-1884-2
分類記号 302.22
分類記号 302.22
書名 中国改革開放への転換 
書名ヨミ チュウゴク カイカク カイホウ エノ テンカン
副書名 「一九七八年」を越えて
副書名ヨミ センキュウヒャクナナジュウハチネン オ コエテ
内容紹介 1970年代末、中国共産党は文化大革命の後、改革開放の道を歩むことを決断した。今日の中国が抱える問題群の起源をこの転換に求め、社会、政治、経済、外交・軍事・安全保障の各分野から検討する。
著者紹介 慶應義塾大学総合政策学部准教授兼政策・メディア研究科委員。著書に「現代中国政治と人民代表大会」など。

(他の紹介)内容紹介 国際連合(国連)は第2次世界大戦の末期に誕生しました。国連は国際平和の実現と、世界中の人々に人間らしい権利を保障することを目的として活動しています。この本では、国際連合が世界中でどのように紛争を解決し、平和をもたらすために貢献をしているかを紹介します。
(他の紹介)目次 1 国際連合ってなあに?
2 国連の仕事
3 安全保障理事会
4 事務総長
5 国連の平和維持活動
6 国連の機関
7 国連の現在と未来
国際連合について学ぼう
用語解説
国連に関係した連絡先
(他の紹介)著者紹介 メルバーン,リンダ
 教育者。文筆家。かつて国連勤務の経験を持つ彼女は、数多くの学校を訪ねて国連および世界的機関の役割や活動について積極的に啓蒙活動を続けている。ロンドン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沖村 民雄
 1948年生まれ。1972年横浜市立大学卒業。現在、桐朋中・高等学校教諭。全国民主主義教育研究会会員。平和・国際教育研究会会員。東京高校生平和ゼミナール世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 中国における階級概念の変遷   毛沢東から華国鋒へ   3-28
家近 亮子/著
2 中国農村における組織化の展開   連続性の視点から   29-45
鄭 浩瀾/著
3 中国キリスト教の五〇年代と七〇年代   “退行”と“非退行”   47-62
田島 英一/著
4 一九七〇年代の中国、台湾   現代作家と政治の「微妙な」関係について   63-75
小山 三郎/著
5 中国の歴史教育課程における階級闘争史観の変容   「教学大綱」と歴史教科書を手掛かりに   77-99
王 雪萍/著
6 「中国の会」小考   雑誌『中国』とその周辺   101-117
嵯峨 隆/著
7 現代中国史における一九七八年の画期性について   121-136
高原 明生/著
8 文化大革命以降の権力継承問題と中越戦争   権力継承問題における内政と外交の連関   137-173
磯部 靖/著
9 米中国交正常化に対する台湾の内部政策決定   情報統制の継続と政治改革の停滞   175-198
松田 康博/著
10 中華民国外交档案に見る「別れの外交(日華断交)」   椎名悦三郎の訪台を中心に   199-220
川島 真/著
11 彭真と全国人民代表大会   文革後の人代改革と人代の可能性   221-242
加茂 具樹/著
12 経済システムからみた「断絶」「継承」「連続」   245-268
駒形 哲哉/著
13 中国農村の余剰労働力問題と農村工業化再考   一九七〇年代農村企業の萌芽   269-283
大島 一二/著
14 文化大革命と人民解放軍   軍隊院校教育をめぐって   287-305
安田 淳/著
15 秩序変革を目指す中国外交   対インドネシア外交の展開を事例として   307-327
飯田 将史/著
16 「ニクソン・ドクトリン」と日本   「調整された関与」のもとでの自助・依存・地域協力   329-350
神保 謙/著
17 中国政治と米中和解   「米ソ結託」論から「米ソ矛盾」論への逆説的転換、一九六九-一九七〇年   351-384
増田 雅之/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。