蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101469757 | B943/マン/2 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近江国ー紀行 山城国ー紀行 滋賀県ー紀行
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210186132 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
トーマス・マン/作
関 泰和/訳
望月 市恵/訳
|
著者名ヨミ |
モチズキ イチエ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1969 |
ページ数 |
282P |
大きさ |
15 |
書名 |
改訳 魔の山 2(岩波文庫) |
書名ヨミ |
カイヤク マ ノ ヤマ |
叢書名 |
岩波文庫
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代人とはいったい何者なのか?居酒屋「毛深い穴」亭で大酒喰らい、「陽気な物質」をまき散らし、淫蕩にふけり、神を罵っていた男や女たちが、いつ、どうして、どのようにして、ヨーロッパ近代人に変貌してしまったのか?中世の終りから大革命までの間にいったい何が起きたのか?フランス人および他の西欧人たちに刻印をしるした、この強烈な“習俗の文明化”の過程を精緻に跡づけ、ブリリアントに描きだす、フランス期待の歴史学者による社会史の大作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 乱暴な者、不潔な者、性悪な者、総登場!(十五・十六世紀) 第2章 仲介者の時代(十六世紀) 第3章 近代人の有罪化(十六〜十八世紀) 第4章 身体の秩序 第5章 父親から息子へ 第6章 嗜好、嫌悪、対照―十七世紀・十八世紀の集合的感性 結論 近代性について |
(他の紹介)著者紹介 |
ミュシャンブレッド,ロベール 1944年生まれ。1967年、歴史学教授資格(アグレガシオン)取得。1985年、「暴力と社会」により国家博士号取得(パリ第一大学)。1986年より、パリ・ノール大学の歴史学講座担当教授をつとめ、現在にいたる。また、雑誌「心性―文化と社会の歴史」を主宰する。中世から大革命までの社会史・文化史・心性史・犯罪史・生活史を研究対象とし、いわゆるアナール派に分類される期待の歴史学者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 洋二郎 1951年生まれ。東京大学人文科学研究科仏語仏文学専攻修士課程修了。東京大学教養学部助教授。フランス文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ