検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の食生活全集 14

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102451317383.8/ニホ/14貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
383.81 383.81
食生活-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310016744
書誌種別 和図書(一般)
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.7
ページ数 355,9p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-540-92002-2
分類記号 383.81
分類記号 383.81
書名 日本の食生活全集 14
書名ヨミ ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ
内容紹介 おばあさんからの聞き書きで、日本各地の風土と暮らしから生まれた食生活の英知、消え去ろうとする日本の食の源を記録する。14は、大正の終わりから昭和の初めころまでの神奈川県の食生活を再現。
聞き書 神奈川の食事
「日本の食生活全集 神奈川」編集委員会/編集

(他の紹介)目次 みなと横浜と古都鎌倉の食―舶来文化と触れあう街に和洋中の食があふれる
川崎近郊農村の食―多摩川べりにたわわに実る梨と桃
三浦半島の食―大根畑の丘の下、海に繰り出す伊勢えび網やさば釣りの船
相模原台地の食―麦の穂打ちとお蚕上げを終えて盛大にふるまう酒まんじゅう
相模川流域の食―米づくりを中心に暦がまわる田場所の暮らし
足柄山間の食―箒沢五木を産する山の、猟の獲物で酒くみかわす
小田原〈片浦〉海岸の食―開いた山に輝くみかん、寒の海にはぶりの群れ
津久井山村の食―甲州裏街道の蚕の里は毎日煮こみうどんの湯気が立つ
人の一生と食べもの
神奈川の食とその背景


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。