検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環黄海経済圏 

著者名 西村 明/編
著者名ヨミ ニシムラ アキラ
出版者 九州大学出版会
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102421195332.2/カン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西村 明 渡辺 利夫
1991
332.2 332.2
アジア-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310015013
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西村 明/編   渡辺 利夫/編
著者名ヨミ ニシムラ アキラ ワタナベ トシオ
出版者 九州大学出版会
出版年月 1991.10
ページ数 370p
大きさ 27cm
ISBN 4-87378-286-4
分類記号 332.2
分類記号 332.2
書名 環黄海経済圏 
書名ヨミ カンコウカイ ケイザイケン
副書名 東アジアの未来を探る
副書名ヨミ ヒガシアジア ノ ミライ オ サグル
内容紹介 東アジアの「冷戦構造」の崩壊という状況のもとで、環黄海地域においても新たな経済協力と経済資源の共同開発の可能性が拡大している。環黄海経済圏ならびに、これと日本の関わりについて論じる。

(他の紹介)目次 第1部 東アジアの国際関係の現状(アメリカ合衆国の東アジア政策
ソ連の北東アジア政策
韓中関係とエネルギー貿易
東アジアの国際関係と環黄海地域経済協力)
第2部 環黄海経済圏の相互依存(西太平洋のダイナミズムと局地経済圏の形成
西太平洋経済の相互依存関係
韓国・中国の経済関係
日本・中国の経済関係
日本・韓国の経済関係)
第3部 環黄海経済圏における地域の相互依存(韓国西海岸地域経済と地域開発構想
山東経済圏の展開と環黄海経済地域
中国東北経済と地域間経済交流
天津の経済開放と渤海経済圏構想
九州・山口経済圏と対外関係)
第4部 環黄海経済圏の創生のために


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。