検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間形成と教育 

著者名 堀尾 輝久/著
著者名ヨミ ホリオ テルヒサ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102415569371/ホリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
371 371
教育学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310014598
書誌種別 和図書(一般)
著者名 堀尾 輝久/著
著者名ヨミ ホリオ テルヒサ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.10
ページ数 349p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-001685-7
分類記号 371
分類記号 371
書名 人間形成と教育 
書名ヨミ ニンゲン ケイセイ ト キョウイク
副書名 発達教育学への道
副書名ヨミ ハッタツ キョウイクガク エノ ミチ
内容紹介 1.現代における子どもの発達と教育学の課題 2.発達と教育の関係についての理論 3.発達と教育の科学 4.人間の科学としての教育学 5.子どもの生活・文化と人間形成 6.子どもの発達と母子関係論 7.象徴機能の発達 ほか3編

(他の紹介)内容紹介 ピアジェや勝田守一などに即して、発達と教育の関係についての理論の発展過程を跡づけつつ、幅広いパースペクティブから総合的人間の科学=教育学のあるべき姿を明らかにする。また、子どもと青年の発達について、母子関係、象徴機能の発達、自己の確立などをキーとして具体的に考察する。著者の「発達教育学」へのマニフェスト。
(他の紹介)目次 1 現代における子どもの発達と教育学の課題
2 発達と教育の関係についての理論―戦後わが国の教育と教育学のなかから
3 発達と教育の科学―ピアジェの歩みにそって
4 人間の科学としての教育学―勝田守一のばあい
5 子どもの生活・文化と人間形成―自己意識を中心として
6 子どもの発達と母子関係論
7 象徴機能の発達
8 青年期の発達と教育の課題
9 国際新教育運動の子ども観・発達観
10 第二次大戦後の教育改革動向と発達観
おわりに 私の発達教育学への道


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。