検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南部軍 

著者名 李 泰/著
著者名ヨミ リ タイ
出版者 平凡社
出版年月 1991.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100094796929.16/イテ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

李 泰 安 宇植
1991
929.16 929.16
朝鮮戦争(1950〜1953)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310013397
書誌種別 和図書(一般)
著者名 李 泰/著   安 宇植/訳
著者名ヨミ リ タイ アン ウショク
出版者 平凡社
出版年月 1991.8
ページ数 573p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-45602-2
分類記号 929.16
分類記号 929.16
書名 南部軍 
書名ヨミ ナンブグン
副書名 知られざる朝鮮戦争
副書名ヨミ シラレザル チョウセン センソウ

(他の紹介)内容紹介 東アジア現代史の画期をなす朝鮮戦争。その秘められた真実を、渦中の人物が生きいきと再現するヒューマン・ドキュメント。朝鮮戦争(1950〜53)は、単に“北から南への侵攻”であったわけではない。戦争に先立つ1948年、南北分断の二つの国家が樹立されるころ、「北はリンゴ、南はスイカ」というたとえがあった(北朝鮮は表面は赤いが、中身つまり民衆は白く、南はその反対)。本書は、南=韓国の「スイカ」の赤い中身―米軍政や李承晩政府の下で、社会的正義を求めてやまぬ人びとが、朝鮮戦争のなかで北と呼応しつつパルチザンとして戦った、第一級の証言である。農民、学生、女学生、詩人、旧日本軍あがりの軍事指導者など、実に多様な若者たちが参加した韓国各地のパルチザン部隊の生態。彼らをリードする南朝鮮労働党と、呼応する北の労働党との協調と不協和音。パルチザン同士の恋と別れ、山から山へ渡り歩きながらの血みどろの戦い、食糧補給のきびしさ等々―極限状況に生きた人びとの類いまれな記録である。今日に至るまでの南北の関係、とりわけ北のあり方を考えるうえでも、多くの示唆に富む。また、パルチザンのなかにも生きている日本植民地時代の遺習など、日朝・日韓関係の証言でもある。
(他の紹介)目次 猟雲山砦の頭領たち
蟾津江の晩秋
禿鷹兵団のころ
さらば回文山よ
徳裕山の黒い雲
南朝鮮パルチザン略史
小白山脈の夏
智異山の九十九折り
怒号する雪原
壊滅する南部軍
人間の住む世界へ
(他の紹介)著者紹介 李 泰
 1923年韓国忠清北道生まれ。太平洋戦争末期に日本軍に徴用され、南方に従軍。46年帰郷後、ソウルの合同通信記者となる。50年6月25日「朝鮮戦争ぼっ発」の第一報をスクープ。北朝鮮軍の南下とともに、北の朝鮮中央通信記者に任じられ、やがて南朝鮮のパルチザン部隊に属す。のちに李鉉相の率いる主力部隊「南部軍」に転属し、智異山地域で活動、戦史記録係もつとめる。52年春、警察部隊に逮捕され、南原の収容所へ。特赦で出所後、60年代には野党の国会議員を一期つとめる。1997年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安 宇植
 1932年東京都生まれ。54年早稲田大学文学部中退。専攻は朝鮮近現代文学、朝鮮精神史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。