検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説平泉 (ふくろうの本)

著者名 大矢 邦宣/著
著者名ヨミ オオヤ クニノリ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106286263210.38/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
596.38 596.38
そば

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951144811
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大矢 邦宣/著
著者名ヨミ オオヤ クニノリ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.4
ページ数 163p
大きさ 22cm
ISBN 4-309-76203-6
分類記号 210.38
分類記号 210.38
書名 図説平泉 (ふくろうの本)
書名ヨミ ズセツ ヒライズミ
副書名 浄土をめざしたみちのくの都
副書名ヨミ ジョウド オ メザシタ ミチノク ノ ミヤコ
内容紹介 藤原清衡は「北方の王者」であることを宣し、みちのくの中央に「中尊寺」を建立した。藤原三代が願った「浄土」とは? 清衡と「平泉」の精神を幅広い視点から具体的に読み解く。
著者紹介 1944年岩手県生まれ。東京大学文学部史学科卒業。盛岡大学文学部教授を経て、平泉文化遺産センター館長。「平泉の文化遺産」世界遺産登録推薦書作成委員として世界遺産登録を実現。
叢書名 ふくろうの本

(他の紹介)内容紹介 なんと一万二千年。日本のやきものは世界で最も長い歴史を持っている。窯やろくろや釉薬の技術革新は、いつ、どこで、誰がはじめたのだろう?こんなに長い歴史があるのに、なぜ磁器の登場が遅れたのだろう?知っているようで知らない日本のやきもの史の全貌を広い視野からたどりなおす。
(他の紹介)目次 土器時代はじまる―世界最古のやきものは日本から
縄文時代―表現力に充ちた時代
弥生時代―やさしく整う時代
古噴時代―新技術 ろくろと窯を知る
奈良時代―釉薬をかけることを覚える
平安時代・鎌倉時代―中国陶磁をお手本に
室町時代―日本全国に民窯活発化する
桃山時代―自由で大胆な茶陶はじまる
江戸時代―遅すぎた磁器の登場
明治・大正・昭和時代―やきもののはらむ“可能性”


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。