検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国・香港を語る (アジア文化叢書)

著者名 リー クアンユー/著
著者名ヨミ リー クアンユー
出版者 穂高書店
出版年月 1993.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105970271302.2/リク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310136355
書誌種別 和図書(一般)
著者名 リー クアンユー/著   田中 恭子/訳
著者名ヨミ リー クアンユー タナカ キョウコ
出版者 穂高書店
出版年月 1993.7
ページ数 396p
大きさ 19cm
ISBN 4-938672-17-0
分類記号 302.22
分類記号 302.22
書名 中国・香港を語る (アジア文化叢書)
書名ヨミ チュウゴク ホンコン オ カタル
内容紹介 31年間にわたってシンガポールの首相を務めたリー=クアンユー氏の1989年以降の発言のうち、主として東アジア・東南アジアに関するものをまとめた1冊。ポスト冷戦の新秩序を模索する流動的な現在、アジアの動向について述べた重みある言葉を集める。
叢書名 アジア文化叢書

(他の紹介)内容紹介 欧米七か国と日本で取り組んでいる実践の特徴と共通点。
(他の紹介)目次 第1部 テーマ別展望(政策の求めるところと、学校制度の近代化
八か国での教師の職能開発:目的、供給者、方法
財源について
政策について)
第2部 各国の現状(ドイツ―従来の方法を捨て去らずに、新しい方法を開発する
アイルランド―現職教育を優先させる
日本―制度の中に多様性を取り入れる
ルクセンブルク―厳格な枠組を越えて ほか)
(他の紹介)著者紹介 奥田 かんな
 1987年同志社大学文学部英文学科卒業。1994年サイマル・アカデミー京都アイビー校通訳科修了。現在、翻訳・通訳(フリー)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。