蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107873010 | 518.8/ニセ/ | 貸閲複可 | 貸出中 | 2階一般 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宇野 常寛 三菱地所Micro STARs Dev.
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952237956 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
宇野 常寛/編
三菱地所Micro STARs Dev./協力
|
著者名ヨミ |
ウノ ツネヒロ ミツビシ ジショ マイクロ スターズ ディベロップメント |
出版者 |
PLANETS/第二次惑星開発委員会
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-911149-00-3 |
分類記号 |
518.8
|
分類記号 |
518.8
|
書名 |
2020年代のまちづくり |
書名ヨミ |
ニセンニジュウネンダイ ノ マチズクリ |
副書名 |
震災復興から地方創生へ、オリンピックからアフターコロナへ |
副書名ヨミ |
シンサイ フッコウ カラ チホウ ソウセイ エ オリンピック カラ アフター コロナ エ |
内容紹介 |
まちづくりに関わるさまざまなプレイヤーや研究者が集結。2010年代以降のこの国のまちづくりや国土運営について総括し、これからの都市や公共性について、建築や都市開発から小商い、アートまで、多角的に議論する。 |
著者紹介 |
評論家。批評誌『PLANETS』『モノノメ』編集長。著書に「ゼロ年代の想像力」「リトル・ピープルの時代」など。 |
目次
内容細目
-
1 震災復興から地方創生へオリンピックからコロナへ
「まちづくり」のこれまでとこれから
4-27
-
宇野 常寛/述 齋藤 精一/述 重松 眞理子/述 馬場 正尊/述 古田 秘馬/述
-
2 街にはもっと「小さな公共空間」が必要だ
「ひらく建築」や「小商い建築」から考える「クリエイティブなパブリック」の可能性
28-43
-
西田 司/述
-
3 「大都市・都心の再開発/地方都市・郊外のリノベーション」を超えるには?
「渋谷のハロウィン」から考える、2020年代のまちづくり
44-55
-
門脇 耕三/著
-
4 「環状」から「セル(細胞)状」へ
都市構造の変遷史から考える「TOKYO2020」以降の東京改造の可能性
56-73
-
白井 宏昌/著
-
5 都市と国土はいかにして開発されてきたか?
ニューヨークとイタリア、そして80年代から考える2010年代以降の都市開発
74-85
-
藤村 龍至/述
-
6 ポスト・スマートシティのビジョンを考える
街には「広義のデジタルファブリケーション」が必要だ
86-99
-
田中 浩也/述
-
7 「地方創生」のその次へ
2010年代以降の「地方のまちづくり」を総括し2020年代への展望を描く
100-116
-
井上 岳一/述 宮崎 雅人/述 柳瀬 博一/述
-
8 「そこにある植木鉢」のように風景から東京を変革するための方法
対談
117-129
-
川田 十夢/述 山縣 良和/述
-
9 建築と不動産をかけ合わせたアプローチが「地方のまちづくり」を後押しする
対談
130-141
-
岸本 千佳/述 本瀬 あゆみ/述
-
10 銭湯から考える「適度にひらき、閉じる」公共性のあり方
対談
142-157
-
加藤 優一/述 平松 佑介/述
-
11 これからの街に必要な「働く」環境とは?
オフィスからコワーキングスペース(そして自宅の作業部屋)まで
158-169
-
坂本 崇博/述 若松 悠夏/述
-
12 アフターコロナの都市と地方に必要なこととは何か
おわりに
170-175
-
宇野 常寛/著
-
13 「次世代のスター」を生み出すためのまちづくり
東京の中心部・有楽町から考える
176-187
-
長谷川 貴之/述 ブランスクム文葉/述 牧 亮平/述
-
14 会社の「外」を知った僕は『マトリックス』の「赤い薬」を飲んでしまったのかもしれない
SAAI会員インタビュー
188-191
-
岩田 竜馬/述
-
15 知らない人同士がフラットにつながる自然な化学反応が引き起こされる空間設計
SAAI会員インタビュー
192-195
-
綿石 早希/述
-
16 目的なき出会いこそが成果につながるセレンディピティを生み出す
SAAI会員インタビュー
196-199
-
脇 奈津子/述
-
17 なせビジネス街にアーティストが集うのか?
有楽町における「アートアーバニズム」の現在地
200-212
-
青井 茂/述 中森 葉月/述 深井 厚志/述 吉川 稔/述
-
18 なせ渋谷・六本木でも地方でもなく「大丸有」なのか?
日本の中心から、街と働き方を変えるためのプロジェクト「Micro STARs Dev.」の挑戦
213-223
-
井上 成/述 鈴木 規文/述 山本 桂司/述
前のページへ