検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の交通 (日本歴史叢書新装版)

著者名 田名網 宏/著
著者名ヨミ タナアミ ヒロシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1995.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106087539682.1/タナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
林業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510030153
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田名網 宏/著
著者名ヨミ タナアミ ヒロシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1995.7
ページ数 295,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06616-0
分類記号 682.1
分類記号 682.1
書名 古代の交通 (日本歴史叢書新装版)
書名ヨミ コダイ ノ コウツウ
内容紹介 古代の交通の概論を“ある特定の目的をもって生活・生産圏外へ往き或いは往来する現象”と定義し、強権による公的な交通・輸送が古代の交通を著しく特色づけたとする著者の、律令下の駅伝制と役民の往来、貢納の輸送を中心とした古代交通論。新装版。
叢書名 日本歴史叢書新装版

(他の紹介)内容紹介 ありし日、紀伊半島中央部十津川(熊野川)流域で伐り出された材木は、筏に組まれ、熊野川の豊かな流れにのって新宮市まで流送された。その距離100余キロ。熊野川の河口は筏でうめつくされ、川原には宿屋、鍛治屋、飲食店などが軒をつらねた。そしてここにも山奥でと同様に、木とともにくらす人々の労働があった。
(他の紹介)目次 第4章 (青春を川に浮かべて―筏師中森叡―聞き書き
筏の終焉―筏師上北六男―聞き書き)
第5章 木の花咲く町で―材木商杉本義夫―聞き書きを中心に
第6章 山に棲む日々


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。