検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森の天界図像 

著者名 渡辺 隆次/著
著者名ヨミ ワタナベ リュウジ
出版者 大日本絵画
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107600744914.6/ワタ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951996011
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 隆次/著
著者名ヨミ ワタナベ リュウジ
出版者 大日本絵画
出版年月 2021.2
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-499-20100-1
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 森の天界図像 
書名ヨミ モリ ノ テンカイ ズゾウ
副書名 わがイコン胞子紋 渡辺隆次きのこ画文集
副書名ヨミ ワガ イコン ホウシモン ワタナベ リュウジ キノコ ガブンシュウ
内容紹介 特異な幻想的画風で知られる画家が、きのこのひだから舞い落ちる胞子がつくる紋様「胞子紋」から生み出した絵画と、きのことの運命的出会いを綴ったエッセイを収録。本体は背表紙なし糸綴じ。
著者紹介 1939年東京生まれ。東京学芸大学養護科修了。66年デビュー。著書に「きのこの絵本」「山のごちそう」など。

(他の紹介)内容紹介 家庭の台所から手づくり料理が消え、伝承の味がすたれる一方で、工場製味覚が中心のファミリーレストランがおおはやり。日本人の味覚は衰弱しつつあるのだろうか。それとも新しい食卓の伝統が生まれつつあるのか。飢餓からの脱出にはじまった戦後の学校給食が現代の食生活をかえた、と指摘する著者が、学校給食の弊害をはじめ、高度経済成長に伴うさまざまな食生活の変化をユニークな目で捉えた現代食文化論。
(他の紹介)目次 第1章 伝承の味はなぜ衰弱したか(主婦はなぜ子どもの弁当をつくらなくなったか
給食とファミリーレストランは同一レベルの食文化
子どもにほっかほっか弁当を与える主婦たち
女子学生のみた「わが家の食卓」
「伝承の味」は質素でつましかった
魚肉ソーセージと学校給食が現代の食文化をかえた
日清戦争と第2次大戦の好景気で躍進したパン業界
その場で焼いて売るインストア・ベーカリーがパンの人気を高めた
家庭の貧しい食生活で伝統は培われない)
第2章 ファミリーレストランはなぜはやるのか(子どもたちの目に残パンの山をさらしていいのか
全国チェーンのラーメン店がうんだ「中華料理症候群」
料理の産業化を果した郊外型ファミリーレストラン
調理士の腕を不要にしたセントラルキチン
簡略調理法の「けれん仕事」は江戸時代からあった
「仕掛」で中流意識を満たすファミリーレストラン
機能していない栄養士の役割
残飯の栄養量を計算できない栄養学
女房を外食へ連れていけば料理が上手になるか
栄養だけで料理をつくる時代は終った)
第3章 日本人の味覚は衰えつつあるのか(昭和30年代以降のエンゲル係数の低下が物語るもの
熟練の料理人が疎外される時代がきた
食生活の多様化とほど遠い家庭の台所
一般の家庭に伝統的な食生活はなかった
料理技術の貧しさを補う加工食品
戦後食生活史第1期―飢餓からの脱出
戦後食生活史第2期―インスタント食品の登場
戦後食生活史第3期―外食産業時代
常識をくつがえしたクックレストランの繁栄
合理化の名のもとに無駄を生産するセンター給食
家庭の食生活の貧しさが外食産業の発展を支えた
やがて現れる手づくりの味を拒否する世代
日本人の味覚は工場製の味に満足しつづけるか
もはや社会的役割を終えた学校給食)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。