検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<希望>の心理学 (講談社現代新書)

著者名 白井 利明/著
著者名ヨミ シライ トシアキ
出版者 講談社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103971966141.2/シラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110069936
書誌種別 和図書(一般)
著者名 白井 利明/著
著者名ヨミ シライ トシアキ
出版者 講談社
出版年月 2001.11
ページ数 175p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-149577-1
分類記号 141.27
分類記号 141.27
書名 <希望>の心理学 (講談社現代新書)
書名ヨミ キボウ ノ シンリガク
副書名 時間的展望をどうもつか
副書名ヨミ ジカンテキ テンボウ オ ドウ モツカ
内容紹介 ひとが生き続けるうえで最も必要なのは希望をもつことである。現在・過去・未来の統合=「時間的ふくらみ」の重要性を解説し、絶望をくぐり抜け、未来を構想するための方法論を示す。
叢書名 講談社現代新書

(他の紹介)内容紹介 ひとが生きるうえで最も必要なのは希望をもつことである。現在・過去・未来の統合=「時間的ふくらみ」の重要性を解説し、絶望を乗り越え、未来を構想するための方法論を説く。
(他の紹介)目次 第1章 時間的展望という視点(時間的展望とは何か―現在が過去と未来を生み出す
遠い将来を見通す―将来展望の発達としくみ)
第2章 未来に立ち向かう(確かな希望をもつ―閉塞状況における時間
不安と向き合う―少年非行の心理)
第3章 現在を生きる(ポジティブな現在指向のすすめ―中年の危機を乗り越える
未来指向のバイアスを越える―文化による違い)
第4章 人生を刻む(時間が速く過ぎるのはなぜか―時間と自我のねじれ現象
人生に刻みを入れる―世代と世代を結ぶ)
第5章 過去を引き受ける(過去を通して未来を構想する―記憶と回想の役割
歴史をつくる―外傷体験からの回復)
(他の紹介)著者紹介 白井 利明
 1956年生まれ。1979年愛知教育大学教育学部卒。現在、大阪教育大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。