検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おくのほそ道論考 (笠間叢書)

著者名 久富 哲雄/著
著者名ヨミ ヒサトミ テツオ
出版者 笠間書院
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103877114915.5/マツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久富 哲雄
2000
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010054370
書誌種別 和図書(一般)
著者名 久富 哲雄/著
著者名ヨミ ヒサトミ テツオ
出版者 笠間書院
出版年月 2000.9
ページ数 3,208p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-10335-4
分類記号 915.5
分類記号 915.5
書名 おくのほそ道論考 (笠間叢書)
書名ヨミ オクノホソミチ ロンコウ
副書名 構成と典拠・解釈・読み
副書名ヨミ コウセイ ト テンキョ カイシャク ヨミ
内容紹介 おくのほそ道の二部構成、謡曲的構成と名和歌集・松嶋眺望集等の典拠を実証。解釈の従来の誤解を正し、新見を提示し、語句の読みに根拠を与え、新しい読み方を提唱する。
著者紹介 1926年山口県生まれ。東京大学大学院修了。国文学(近世俳文芸)専攻。昭和女子大学講師。鶴見大学名誉教授。著書に「奥の細道の旅ハンドブック」ほか。
叢書名 笠間叢書

(他の紹介)目次 身近な生活の中の質問箱(磁石がしんちゅうを吸いつけないのはなぜ?
プラスチックっていったいどんなもの?
電池の電気と家にくる電気は同じなの?
水は切っても切れないのはどうして? ほか)
動物たちの質問箱(ネコがつめをとぐのはなぜかおしえて?
サルが木登りが得意なのはどうして?
パンダはササが大好きだけど、どうして?
どうして動物は生まれるとすぐに歩けるの? ほか)
植物の質問箱(バナナに種がないのはなぜかおしえて?
植木鉢の底に穴があいているのはなぜ?
肥料はどのような成分からできているの?
海水浴場や食堂で大腸菌の数を問題にするのはなぜ? ほか)
昆虫たちの質問箱(バッタが木片でつれるって、ホント?
ゴキブリが家の中にいるのはどうして?
カブトムシに角があるのはどうして?
テントウムシがだす黄色い液はなあに? ほか)
魚の質問箱(尾びれがないと魚が泳げないのはなぜ?
魚は水の中にずっといて冷たくないの?
魚が産んだ卵、何個ぐらい生き残るの?
サメが人間や肉を食べるのはどうして? ほか)
地球の質問箱(空はどれぐらいの高さがあるのかおしえて?
サンゴしょうはどのようにしてできたの?
世界中で1番長い川の名前はなあに?
風船が引力に引っぱられないのはなぜ? ほか)
宇宙の質問箱(地球と太陽系の惑星は同じ頃にできたの?
ハレーすい星は76年間、どこをどうまわっているの?
星の寿命があるとしたら何年間ぐらい?
日本から南十字星が見えないのはなぜ? ほか)
体の質問箱(胃はなぜ胃液で溶けないのかおしえて?
十二指腸にはいったいなにが入っているの?
おなかいっぱい食べてもなぜまたすくの?
レントゲンで胃がんが分かるのはなぜ? ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。