検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディアの迷走 

著者名 粕谷 一希/編著
著者名ヨミ カスヤ カズキ
出版者 PHP研究所
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102859428070.4/カス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
375.199 375.199

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410066793
書誌種別 和図書(一般)
著者名 粕谷 一希/編著
著者名ヨミ カスヤ カズキ
出版者 PHP研究所
出版年月 1994.11
ページ数 259p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-54504-1
分類記号 070.4
分類記号 070.4
書名 メディアの迷走 
書名ヨミ メディア ノ メイソウ
副書名 誇りなき報道が国を亡ぼす
副書名ヨミ ホコリ ナキ ホウドウ ガ クニ オ ホロボス
内容紹介 マス・メディアは言論の名において商売を考えているに過ぎない場合、多くの他者を傷つけている場合が多い。筑紫哲也、半藤一利らがメディアの中核からメディアの危機を訴える。

(他の紹介)目次 地方自治ってなあに?
地方自治の始まり
たいせつな地方選挙
選挙の見張り役がいるってほんとう?
地方議会は、どのようにこうせいされているの?
地方ごとに、ちがうきまりがある
地方議員の平均的な一日は…
だれにためのば児童図書館ができるの?
駅前商店街がきれいになったわけ
公園のよごれたトイレは、だれがそうじするの?
ごみがいがいに高くつく!
水道の水にもいろいろな味がある!
火の用心で数十億円のせつやく
もしも、川がはんらんしたら…
道路や橋に穴があいていたら…
もしも、大地震がおこったら…
予防接種はいやがらずにやろう?
のら犬にかまれたときはどうするの?
ペットの犬や猫が死んだらどうするの?
日本には、交番がいくつあるの?
地方公務員になるには?
市役所バッチリ見学ガイド


目次


内容細目

1 新聞、雑誌、テレビの体験的比較論   16-27
筑紫 哲也/著
2 「日本を映す鏡」週刊誌の台頭   28-38
竹内 修司/著
3 情報化するジャーナリズムの功罪   39-45
市岡 揚一郎/著
4 広告とジャーナリズム   46-65
塚本 芳和/著
5 マスコミが陥るデモクラシーの錯覚   66-79
西部 邁/著
6 テレビ報道は“非情化”するのか   80-91
吉田 直哉/著
7 日米の比較新聞体質論   92-107
藤原 作弥/著
8 八〇年代・様変わりした雑誌ジャーナリズム   108-121
川本 三郎/著
9 福沢諭吉と明治ジャーナリズム   122-128
北岡 伸一/著
10 徳富蘇峰   129-148
坂本 多加雄/著
11 ジャーナリストとしての菊池寛   149-162
半藤 一利/著
12 大宅壮一と戦後のマスコミ   163-172
村上 兵衛/著
13 『朝日新聞血風録』をめぐって   173-187
稲垣 武/著
14 メディアを変えたコマーシャリズム   188-208
藤岡 和賀夫/著
15 メディアの多様化とマスコミの将来   209-227
塚本 芳和/著
16 テレビ時代の危険性   228-244
原 寿雄/著
17 過剰の中で混乱する表現の自由   245-257
粕谷 一希/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。