検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の近代と知識人 (近代を問う)

著者名 河野 健二/著
著者名ヨミ カワノ ケンジ
出版者 岩波書店
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102906203121.6/カワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
121.6 121.6
日本思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510017011
書誌種別 和図書(一般)
著者名 河野 健二/著
著者名ヨミ カワノ ケンジ
出版者 岩波書店
出版年月 1995.3
ページ数 443,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-003829-X
分類記号 121.6
分類記号 121.6
書名 日本の近代と知識人 (近代を問う)
書名ヨミ ニホン ノ キンダイ ト チシキジン
内容紹介 ヨーロッパの歴史的経験に学ぶことによって開始された日本の近代。維新と明治期の思想家たちは、日本の近代をいかに創造し、いかなる価値付与をおこなったのか。社会科学的経験としての近代日本の根底を問う。
叢書名 近代を問う

(他の紹介)内容紹介 ムツゴロウなどの豊かな生物をはぐくむ有明海の干潟、鍋島藩が行った数かずの洋風化政策。有田焼で知られる陶磁器の町、有田のようすなど、佐賀県の全てをビジュアルに紹介。
(他の紹介)目次 第1章 自然と地形(空から見た佐賀市
有明海と干拓地
佐賀平野のクリーク
背振山地と北山ダム
白磁鉱の山泉山
虹ノ松原と唐津城
東松浦半島と玄海灘)
第2章 歴史と事件(たくさんの古代遺跡
国土防衛のための基地
秀吉の大陸進出の夢の跡
佐賀藩の洋風化
佐賀の乱と江藤新平
佐賀県歴史絵年表)
第3章 産業と経済(有田焼の町を訪ねて
伝統的な焼き物と未来
「佐賀段階」の稲作
のりの養殖と漁業
佐賀県の工業
石炭から原子力へ)
第4章 生活と文化(勇壮な佐賀の祭り
多久聖廟と釈菜にぎわう市
佐賀の温泉
佐賀の味
佐賀県名所絵地図)
第5章 郷土の人物(伊東玄朴
鍋島直正
佐野常民
副島種臣
大隈重信
下村湖人)
ふるさとの民話


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。