蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101973428 | K49/キヨ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 2階地域 |
× |
2 |
0102034360 | K49/キヨ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫1 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210185189 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
協和企画/企画・編集
|
出版者 |
医人薬人社
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
65P |
大きさ |
26 |
書名 |
大腿四頭筋拘縮症資料 |
書名ヨミ |
ダイタイ シトウキン コウシユクシヨウ シリヨウ |
(他の紹介)内容紹介 |
蝦夷は、古代国家と相対する中でどのような文化的変容を遂げたのか。渡嶋エミシの朝貢・擦文文化の終焉など、考古学と文献史学の両面から考察。古代「エミシ」の実態と、中世「エゾ/アイヌ」への変化の経緯に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 蝦夷社会の展開―文献史学からのアプローチ(渡嶋エミシの朝貢とその展開 八世紀における蝦夷呼称の変化の問題―天平の陸奥国産金をとおして 「北の古代末期防御性集落」の成立・発展・消滅と王朝国家 延久二年合戦について) 2 蝦夷社会の形成と変容―考古学からのアプローチ(擦文文化の形成過程 王朝国家期の東北北部社会 擦文文化からアイヌ文化へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
天野 哲也 1947年京都府生まれ。1978年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。北海道大学総合博物館教授・北海道大学理学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 裕子 1953年北海道生まれ。1988年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。北海道大学総合博物館学術研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ