蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103809505 | 932/シエ/18 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710066331 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
佐々木 隆/編
|
著者名ヨミ |
ササキ タカシ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
1997.11 |
ページ数 |
454p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8205-5847-1 |
分類記号 |
932.5
|
分類記号 |
932.5
|
書名 |
シェイクスピア研究資料集成 第18巻 |
書名ヨミ |
シェイクスピア ケンキュウ シリョウ シュウセイ |
目次
内容細目
-
1 明治初期翻訳文学の研究
3-28
-
柳田 泉/著
-
2 日本英文学の学統
29-77
-
矢野 峰人/著
-
3 最近のシェークスピア観
上・下
78-80
-
小津 次郎/著
-
4 シェークスピアのなぞ
81-82
-
福原 麟太郎/著
-
5 シェイクスピアの芸術
83-88
-
西脇 順三郎/著
-
6 シェイクスピアにおける無常感
89-92
-
平井 正穂/著
-
7 『シェイクスピア伝』への試み
93-99
-
西村 孝次/著
-
8 シェイクスピアの人間
100-104
-
成田 成寿/著
-
9 シュリューズベリの古戦場を訪う
105-112
-
柏倉 俊三/著
-
10 シェイクスピア劇の初期版本について
113-120
-
富原 芳彰/著
-
11 シェイクスピア秘義
121-127
-
鈴木 幸夫/著
-
12 シェイクスピアと映画と
128-132
-
印南 喬/著
-
13 シェイクスピアの創造した女性像
133-136
-
安藤 一郎/著
-
14 日本に紹介移植されたシェイクスピア劇について
137-145
-
河竹 繁俊/著
-
15 シェイクスピアとフランス
146-150
-
高田 博厚/著
-
16 シェイクスピアとドイツ文学
151-154
-
藤田 五郎/著
-
17 シェイクスピア翻案翻訳略年表
155-156
-
-
18 シェイクスピア学の展開
157-165
-
小津 次郎/著
-
19 シェイクスピア・フェスティバル
166-170
-
脇村 義太郎/著
-
20 沙翁劇観劇
171-172
-
松本 幸四郎/著
-
21 シェイクスピア
173-175
-
吉田 健一/著
-
22 シェイクスピアとブレヒト
176-180
-
千田 是也/著
-
23 シェイクスピアと馬・序説
181-182
-
木下 順二/著
-
24 ルネサンスのヨーロッパ
183-187
-
増田 義郎/著
-
25 翻案時代のシェイクスピア劇
188-191
-
菊池 明/著
-
26 シェイクスピアという男
192-194
-
中野 好夫/著
-
27 現代におけるシェークスピア演出
195-200
-
富原 芳彰/著
-
28 ブレヒトのシェークスピア
201-205
-
岩淵 達治/著
-
29 白木屋のシェークスピア展をみる
206-208
-
河竹 登志夫/著
-
30 日本におけるシェークスピア上演史
209-217
-
藤木 宏幸/著
-
31 「日本におけるハムレット」考・序説
218-226
-
河竹 登志夫/著
-
32 シェイクスピアの舞台装置について
227-229
-
伊藤 熹朔/著
-
33 「ロミオとジュリエット」の舞台装置
230-233
-
本宮 昭五郎/著
-
34 ハムレットの第三独白と日本演劇の近代化
234-246
-
河竹 登志夫/著
-
35 明治とシェイクスピア
247-273
-
飯島 小平/著
-
36 近代演劇の発展とシェークスピア
274-293
-
福田 恒存/著
-
37 シェイクスピアの翻訳について
294-307
-
木下 順二/著
-
38 シェイクスピア劇の昨今
308-323
-
小津 次郎/著
-
39 シェイクスピアいくつかの場面について
324-337
-
木下 順二/著
-
40 日本のシェイクスピア
338-347
-
大山 俊一/著
-
41 新世代のシェイクスピア
348-358
-
増見 利清/著 大橋 也寸/著
-
42 シェイクスピアの重層性について
359-361
-
菅 泰男/著
-
43 シェイクスピアから教わったこと
362-364
-
荒川 哲生/著
-
44 シェイクスピア劇をわれらの古典とすべき必要性について
305-368
-
米村 晰/著
-
45 シェイクスピアの台詞について
369-382
-
喜志 哲雄/著
-
46 Shakespeareの生涯と作品
453-454
-
菅 泰男/著
-
47 シェイクスピアと英国の文化
451-452
-
本多 顕彰/著
-
48 Shakespeare and his contemporaries
445-450
-
L・G・Salinger/著
-
49 シェイクスピアへのアプローチ
443-444
-
大橋 健三郎/ほか著
-
50 英国通信・Shakespeare400年の英国
437-442
-
野元 菊雄/著
-
51 Shakespeareの作品《喜劇と悲劇》
435-436
-
倉橋 健/著
-
52 Shakespeareの謎
433-434
-
作山 啓介/著
-
53 シェイクスピア生誕の家
431-432
-
東浦 義雄/著
-
54 現代日本におけるシェイクスピア
421-430
-
吉田 健一/著
-
55 マクベス夫人の精神分析
407-420
-
今田 準造/著
-
56 イギリス人とシェイクスピア上演
403-406
-
大山 俊一/著
-
57 The shape of the plays
400-402
-
Harry・Guest/著
-
58 The shape of the plays
399
-
中西 正子/訳
-
59 シェイクスピア劇の現代性
396-398
-
喜志 哲雄/著
-
60 きわだった演出の舞台
395
-
上野 美子/著
-
61 シェイクスピア劇の楽しみ
392-394
-
川野 希典/著
-
62 新しい演出とはなにか
391
-
荒川 哲生/著
-
63 最近のシェイクスピア劇映画化
389-390
-
白井 佳夫/著
-
64 映画台本「ロミオとジュリエット」
383-388
-
佐藤 晋/著
前のページへ