検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スイス道紀行 

著者名 秋山 秀一/著
著者名ヨミ アキヤマ シュウイチ
出版者 芦書房
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103238598293.45/アキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県教育委員会 山梨県教育委員会峡東教育事務所地域教育支援スタッフ
2007
スイス-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710017307
書誌種別 和図書(一般)
著者名 秋山 秀一/著
著者名ヨミ アキヤマ シュウイチ
出版者 芦書房
出版年月 1997.3
ページ数 71p
大きさ 20×23cm
ISBN 4-7556-1125-3
分類記号 293.45
分類記号 293.45
書名 スイス道紀行 
書名ヨミ スイス ミチキコウ
内容紹介 中世の時代に大切な役割を果たしたスイスの巡礼の道も、今はその一部を残すのみ。そこをたどって見たもの、出合ったもの、食べたもの、飲んだもの、そして人々…。スイスの自然な姿を写真とエッセイで。
著者紹介 1950年東京都生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。現在、東京成徳短期大学教授。日本旅行作家協会会員。著書に「ウクライナとモルドバ」「バルセロナのアメまき祭り」など。

(他の紹介)目次 宝刀―奈良・春日大社(春日大社の太刀
日本刀を鍛える
春日祭・厳粛なる祭り)
飛雲閣―京都・西本願寺(舞台としての飛雲閣
歴史のなかの本願寺
飛雲閣再現
飛雲閣の形をした時代)
薬師寺―奈良(玄奘三蔵絵伝への道
薬師寺のこころ
薬師寺の木匠
東塔の建築美
白鳳に魅せられて)
一遍上人絵伝―神奈川・京都(聖絵の一遍
中世を活写する
あり得ない視点を求めて)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。