検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マンガ静岡県史 幕末・維新篇(静岡県の成立)

著者名 静岡県/編
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 静岡県
出版年月 1997


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103299970M/シズ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
678.21 678.21
千 利休

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710047099
書誌種別 和図書(児童)
著者名 静岡県/編   静岡県教育委員会県史編さん室/編   石ノ森 章太郎/作画
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 静岡県
出版年月 1997
ページ数 231P
大きさ 22
書名 マンガ静岡県史 幕末・維新篇(静岡県の成立)
書名ヨミ マンガ シズオカケンシ

(他の紹介)内容紹介 日本人は、四季折々の自然を生き方のお手本にした。自然に帰り、自然に従って生きることを理想とした。それを、一碗の茶を飲むという行ないに凝集したものが、茶の湯であり、それを磨き上げた天才的思想家・芸術家が、千利休だった。その意味で利休は、私たち日本人の隠された心の顕現者なのである。
(他の紹介)目次 序章 茶室・待庵への道―利休をたどる私の旅
第1章 「ばさら」―利休の原点―その沸騰するエネルギーと、美学的生き方
第2章 茶会の発生と、「寄合」の文化―茶の湯における日本文化の集結と融合
第3章 「侘び寂び」と「風狂」―利休と一休を結ぶ精神
第4章 堺と利休―町人エネルギーは、茶の湯をどう変えたか
第5章 近代人・利休の悲劇―その賜死の真相を探る
第6章 “枯れかじけて寒かれ”―「名人」利休の神髄
第7章 利休の胸の覚悟―孤高の天才芸術家が後世に遺したもの
年表 千利休―生涯とその時代


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。