検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の音階を探る 

著者名 東川 清一/著
著者名ヨミ トウカワ セイイチ
出版者 音楽之友社
出版年月 1990.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101751675768/トウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
768 768
邦楽 音階

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210171229
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東川 清一/著
著者名ヨミ トウカワ セイイチ
出版者 音楽之友社
出版年月 1990.3
ページ数 243,24p
大きさ 22cm
ISBN 4-276-13316-5
分類記号 768
分類記号 768
書名 日本の音階を探る 
書名ヨミ ニホン ノ オンカイ オ サグル

(他の紹介)内容紹介 日本の音楽はいったいどのような「音階」によっているのか?先人たちの研究を総括しつつ、用語「チョウ」をめぐる問題から、箏・三味線の調弦法までを多数の図表,譜例を駆使して縦横に論ずる。
(他の紹介)目次 第1部 新説・日本音階論(用語「チョウ」をめぐって
「日本音階」再考)
第2部 「日本音階」研究史から(「日本音階」研究史をかえりみて
遅ればせながら久保けんお「日本民族旋法論」を読んで)
第3部 箏・三味線の調弦法をめぐって(箏の調弦法とその名称をめぐって
三味線の調弦法をめぐって)
第4部 日本音楽理論史から(いわゆる「宮・商・角・微・羽」をめぐって
中国律名と日本律名の対照表をめぐって)
わらべうた・民謡の調査表


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。