検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近代詩作品年表 大正篇

著者名 三浦 仁/著
著者名ヨミ ミウラ ヒトシ
出版者 秋山書店
出版年月 1985.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101448215911.52/ミウ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210152700
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三浦 仁/著
著者名ヨミ ミウラ ヒトシ
出版者 秋山書店
出版年月 1985.2
ページ数 382p
大きさ 23cm
分類記号 911.52
分類記号 911.52
書名 日本近代詩作品年表 大正篇
書名ヨミ ニホン キンダイシ サクヒン ネンピョウ

(他の紹介)内容紹介 民衆本、新しい歌、らくがき、壁絵、識字教育、演劇ワークショップ…。ブラジルで、チリで、コロンビアで、人々は生活のなかから「対話としての芸術」を、「夢見る力」を紡いできた。ラテンアメリカで息づくブレヒトの思想を読み解き、フレイレやボアールらの実践に日本での試みを重ねあわせる。民衆文化運動の豊かな水脈を掘り起こす刺激的な論集。
(他の紹介)目次 1 伝達から対話へ(対話的創造としての教育
識字とスペクタル
「試み」の演劇へ―カリ実験劇団
口伝えの新聞
「新しい歌」と百万のらくがき
学校にして工房、工房にして通信社―A.マッテラールとチリの小メディア)
2 民衆本の世界(紐の文学―コルデルの伝統)
3 ラテンアメリカのブレヒト(開かれたテキスト―サンティアゴ・ガルシア
都会のジャングルへ―オフィシーナ劇団
ジョーカー登場―アリーナ劇団)
4 日本で(アジア民衆演劇会議から
「場の文化」のために)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。