検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゆうびんきょくにいこう (みんなのまちのしせつ図鑑)

出版者 ほるぷ出版
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107783532693/ユウ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952168976
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2023.2
ページ数 23p
大きさ 31cm
ISBN 4-593-10351-5
分類記号 693.3
分類記号 693.3
書名 ゆうびんきょくにいこう (みんなのまちのしせつ図鑑)
書名ヨミ ユウビンキョク ニ イコウ
内容紹介 初めてひとりで郵便局に行く子どもに向け、郵便局がどんな施設なのか、どう利用すればいいのかを、大きな写真で丁寧に解説。郵便局で働く人たちのインタビューや、郵便局に関わるQ&Aも掲載する。
叢書名 みんなのまちのしせつ図鑑

(他の紹介)内容紹介 著者の〈愛すべき小屋〉農村舞台との出会いは、字文通り、村芝居を愛し、明るくたくましく生きる農村の人々との“出逢い”であった。本書は単なる芸能・娯楽としてではなく、人間生活の一断面としてとらえた、現代もナマで生きている村芝居と舞台の民俗詩である。
(他の紹介)目次 1 序説(〈農村舞台〉との出会い
愛すべき小屋〈農村舞台〉
村芝居)
2 舞台探訪記(「地方芸能文化史における舞台の研究」のころ
飛騨から美濃へ
奥三河を訪ねて)
3 村芝居と舞台の民俗誌 第1部(岐阜県の緊急調査
群馬県の緊急調査
小豆島と塩飽本島)
4 村芝居と舞台の民俗誌 第2部(南会津―桧枝岐と大桃
首都圏の農村舞台―小留海と菖蒲沢
信州―祢津西町と大河原
三河―大高味
漁村の農村舞台―船越)
5 村芝居と舞台の民俗誌 第3部(美濃と飛騨の劇場群
苗木藩領の村芝居―『大天白森狂言日下栄』
万賀の舞台と村芝居
小原村万人講芝居と地芝居の記録)
6 現代地芝居の民俗(海と山の村芝居)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。