検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

着実に整いつつあるやまなし発展の基盤 (講演シリーズ)

著者名 横内 正明/[述]
著者名ヨミ ヨコウチ ショウメイ
出版者 内外情勢調査会
出版年月 [2013]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104688908Y31/ヨコ/貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951293723
書誌種別 和図書(一般)
著者名 横内 正明/[述]   山梨県/監修
著者名ヨミ ヨコウチ ショウメイ ヤマナシケン
出版者 内外情勢調査会
出版年月 [2013]
ページ数 69p
大きさ 19cm
分類記号 318.251
書名 着実に整いつつあるやまなし発展の基盤 (講演シリーズ)
書名ヨミ チャクジツ ニ トトノイツツアル ヤマナシ ハッテン ノ キバン
叢書名 講演シリーズ

(他の紹介)内容紹介 書の三筆、空海、橘逸勢、嵯峨天皇の麗筆をはじめ古代日本の代表的名筆70余点を収めた労作。日本を代表する名筆集。
(他の紹介)目次 序章 古代の書の発達変遷
第1章 日本の書の萌芽時代(漢委奴国王の印
江田船山古墳出土大刀)
第2章 六朝風流行時代(法華義疏
宇治橋碑)
第3章 初唐風流行時代(船首王後墓誌
金剛場陀羅尼経)
第4章 晋唐風流行時代(多胡郡碑
和銅経
小治田安万侶墓誌
東大寺献物帳
大聖武
楽毅論
絵因果経
万葉仮名文文書
唐招提寺額)
第5章 晋唐風の日本化時代(久隔帖
益田池碑銘
李〓雑詠
伊都内親王願文
神護寺鐘銘
周易抄
白詩巻
紀家集)
第6章 日本の書の完成時代(屏風土代
三体白詩巻
北山抄
御堂関白記
白楽天詩巻
後朱雀天皇御記文
桂本万葉集
蓬莱切
寸松庵色紙
金沢本万葉集
源氏物語絵巻
中尊寺経)
第7章 日本の書の転向時代(藤原忠通消息
藤原教長筆院宣
平家納経
熊野懐紙
藤原雅経懐紙
藤原良経消息
小倉色紙)〔ほか〕
古代書家事典


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。