検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の近代美術と文学 

著者名 匠 秀夫/著
著者名ヨミ タクミ ヒデオ
出版者 沖積舎
出版年月 1987.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101733806726.5/タク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
726.501 726.501
さし絵-歴史 絵画-日本 日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210169655
書誌種別 和図書(一般)
著者名 匠 秀夫/著
著者名ヨミ タクミ ヒデオ
出版者 沖積舎
出版年月 1987.11
ページ数 241p
大きさ 20cm
ISBN 4-8060-4518-7
分類記号 726.501
分類記号 726.501
書名 日本の近代美術と文学 
書名ヨミ ニホン ノ キンダイ ビジュツ ト ブンガク
副書名 挿絵史とその周辺
副書名ヨミ サシエシ ト ソノ シュウヘン

(他の紹介)内容紹介 木村荘八、石井鶴三、小出楢重、中川一政、河野通勢、棟方志功、小磯良平、宮本三郎、岩田専太郎らの画家たちが文学作品に共感して、多くの本の装訂・挿絵を結実させた。―近代洋画史の研究家である著者による初めての本格的論考。合わせて広告と美術、戦後装訂史を収む。
(他の紹介)目次 小説と挿絵(木村荘八の『〓東綺譚』
小村雪岱の『おせん』『お伝地獄』
石井鶴三以後
白井喬二『富士に立つ影』の挿絵
新制作派の画家たちと挿絵
宮田重雄と獅子文六
内田巌の『縮図』
佐藤敬の『青い山脈』
脇田和と三田康
田村孝之助の挿絵 ほか)
明治30年代における文学と美術の関わりについて
雑誌「マロニエ」のことなど
戦後30年の装幀の歩み
子規「写生論」の源流
漱石文学と挿絵
写実の人―鰭崎英朋
石井鶴三と挿絵


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。