検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世間遺産放浪記 俗世間篇

著者名 藤田 洋三/著
著者名ヨミ フジタ ヨウゾウ
出版者 石風社
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106092745521.6/フジ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
刑法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950996758
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤田 洋三/著
著者名ヨミ フジタ ヨウゾウ
出版者 石風社
出版年月 2011.12
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 19cm
ISBN 4-88344-208-9
分類記号 521.6
分類記号 521.6
書名 世間遺産放浪記 俗世間篇
書名ヨミ セケン イサン ホウロウキ
内容紹介 増水時になると水面下に沈んでしまう不思議な橋、窯場の余剰から生まれた鞘の壁、通りの壇上に鎮座する巨大なおネコ様…。建築家なしの名土木から、無意識過剰な迷建築まで、暮らしと風土が生んだ庶民の遺産306物件を紹介。
著者紹介 1950年大分県生まれ。写真家。幼い頃より職人仕事に興味を持ち、大分を拠点に、全国の鏝絵、土壁、石灰窯、藁塚、石積み等の撮影と取材を続けている。著書に「鏝絵放浪記」など。

(他の紹介)目次 刑法の行為概念
責任原理
結果犯における遡及禁止―作為に対する刑法上の負責根拠についての研究
作為および不作為の刑法的帰責
従属性―共同組織化の前提条件について
故意なき道具を利用した間接正犯における客観的帰属
客観的帰属論に関する覚え書き
異邦人の責任
刑法上の故意概念に関する新しいものと古いもの
(他の紹介)著者紹介 ヤコブス,ギュンター
 1937年ドイツ・メンヒェングラートバッハ生まれ。ケルン大学、キール大学、ボン大学で法学を学び、1967年法学博士号取得(ボン大学)。1971年教授資格を取得。キール大学教授、レーゲンブルク大学教授などを経て、1986年ボン大学教授・法哲学ゼミナール所長。1992年ノルトライン・ヴェストファーレン科学アカデミー会員。2002年ボン大学退官。Universidad Externado de Colombia等計6大学(コロンビア・ペルー・メキシコ)より名誉博士号(Dr.h.c.)を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松宮 孝明
 立命館大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。