検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新和英大辞典 

著者名 増田 綱/編
著者名ヨミ マスダ コウ
出版者 研究社
出版年月 1985


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101574069833/マス/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
1985

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210158851
書誌種別 和図書(一般)
著者名 増田 綱/編
著者名ヨミ マスダ コウ
出版者 研究社
出版年月 1985
ページ数 2110p
大きさ 27cm
ISBN 4-7674-2015-6
分類記号 833.2
分類記号 833.2
書名 新和英大辞典 
書名ヨミ シン ワエイ ダイジテン

(他の紹介)目次 1 農耕の起源とマメ類(鳥浜貝塚の発見と“リョクトウ”の出土
鳥浜縄文人はツルマメを知らなかった?ほか)
2 マメの仲間とその生い立ち(アジア育ちのマメ類
インド育ちのマメ類
メソポタミア育ちのマメ類
アフリカ育ちのマメ類
新大陸育ちのマメ類)
3 マメ食文化―食料としてのマメ類(世界の食生活とマメ類
“プロティン・ギャップ”とマメの役割
マメ類の栄養価
わが国のマメ食文化―アズキとダイズの伝統食
マメを食べる工夫―加工法と食形態
マメの有毒成分
新しい植物性蛋白食料とマメ類)
4 作物としてのマメ類(野生から栽培植物へ―マメの進化
マメ類の農業における特性
マメと根粒菌との不思議な関係ほか)
5 精神生活の中のマメ類(東アジアの農耕文化のマメ類
人体装飾物のマメ類)
6 マメの将来(バイオマス資源としてのマメ―イモ形成種の利用
木本性マメ科植物の資源的利用
マメの復権の時代―まとめに代えて)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。