蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104855226 | 510.3/シン/ | 貸出禁止 | 在庫 | 2階参考 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950112093 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
池田 駿介/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
イケダ シュンスケ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
1099p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-254-26143-8 |
分類記号 |
510.36
|
分類記号 |
510.36
|
書名 |
新領域土木工学ハンドブック |
書名ヨミ |
シンリョウイキ ドボク コウガク ハンドブック |
内容紹介 |
「安全で住み易い社会・環境づくり」をキーワードに、魅力的活力を生むために、土木工学が果たすべき内容を多分野(隣接領域)の読者にもわかりやすく解説。 |
著者紹介 |
1945年香川県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。現在、東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻教授。工学博士。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書が考察の対象とした時期は、主として1968年7月の核拡散防止条約(NPT)成立の前後から、現在に及んでいる。25年の有効期間をもつこの条約は、米ソ両国関係の激しい転変にもかかわらず、両国によって断乎堅持されて現在にいたっているものである。したがって、本書の取り扱う時期の諸々の論点は、今後に予想される軍備管理・軍縮交渉の新たな展開への基礎を形づくっているものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「核兵器不拡散体制」の成立(核拡散防止問題の登場 核拡散防止条約の成立と核・非核兵器国 海底の軍事利用禁止問題―海底軍事利用禁止条約の成立) 第2部 戦略兵器制限交渉(戦略兵器制限交渉〈SALT〉の展開 第1次戦略兵器制限交渉の結実―頂上での安定 第2次戦略兵器制限交渉―長い模索の始まり 難航つづくSALT‐2交渉―ニクソン=フォード時代からカーター新政権へ SALT‐2〈第2次戦略兵器制限交渉〉の妥結) 第3部 開発途上国の核開発(中国の核開発―後発核国の行動様式 中国の「国防建設」と中ソ関係―「核」大国の行動様式 インドの核爆発―発展途上国の核開発の軌跡 ブラジルの核開発) 第4部 軍備管理・軍縮の諸様相(米ソ軍拡競争の現段階―MADとSDIの狭間で 米ソ軍備管理交渉の展開―合意を阻む均衡と削減の二筋道の追求 「中欧相互兵力削減交渉」の展開―ゴールの見えぬ駆引き 記録・国連軍縮特別総会―準備から最終文書まで 第2回国連軍縮特別総会 もう1つの闘い―中東への武器輸出 フィンランド国防政策の形成と展開―議会国防委員会の報告書を中心に 国連の平和ランドの事例を中心に 西ドイツの防衛法制―軍事独裁への特異な予防的規制 ソ連の軍事戦略と海上兵力―海洋国家ソ連の登場 日本における防衛力整備構想―「防衛白書」を中心に) |
目次
内容細目
前のページへ